比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

婚約をきちんと形にする!結納を執り行うには

日本では古くから婚約時に結納の儀を交わす風習があります。現代では簡素化されたり、食事会のみで婚約や顔合わせを済ませたりするケースも増えていますが、やはり伝統的な風習として、知っておいて損はありません。知った上で自分たちなりの結納や婚約の形を選ぶとよいでしょう。ご両親含め、両家の考えがあることなので、事前によくリサーチしておくのがおすすめです。

日本のしきたり、結納とは

婚約を両家で確認する結納

結納は両家で婚約を正式に確認する儀式です。本来は男性側の家族が結納品を女性側に届け、女性側がおもてなしをしていたことから始まります。今ではホテルや料亭で行うケースも多く、結納品もゲン担ぎの縁起物である形式的なものと装飾品や結納金となっています。

食事会と異なるのは正式な儀式であるため、手順や流れも多少の差はあれど大筋が決まっています。顔合わせはまず両家でお互いの家や人柄について理解を深め、親睦のために開かれるため、目的が異なります。

結納は省略や簡略化する場合もあり、両家や新郎新婦の考えによって、どのような形を取るかは多様化しています。簡単な結納だけの場合もあれば、正式な結納と顔合わせの両方を行うカップルもあります。

結納品は男性側が用意するとは限らない

男性側が用意すると思われている結納ですが、女性側が結納品を用意するケースもあります。これは婿養子の場合です。婿養子は女性側の姓を名乗るだけではなく、跡継ぎとして女性側の家に入るため、結納が男女逆になるのです。

婿養子で結納を迎える場合は地域によって、通常の結納に比べて結納金の額にも差が出ます。婿養子の場合は結納を行うかどうかは、きちんと相談をしておくと安心です。

受け取った側は結納返しが必要

結納は結納金を頂いた側がもらいっぱなしというわけではありません。結納の品を納めていただくと、今度は結納返しを行います。基本的には伝統的な結納返しの品を用意しますが、最近では結納返しをなしにすることもあります。

あくまでいただいたお礼になるので、お返しする側が決めるのではなく、先方からお返しはなしとお話があった場合に限られるでしょう。その場合,結納金そのものを減額して、本来お返しした分の差額を結納金として受け取るケースもあります。

結納で用意するものとは

結納金に相場はどれくらいか

結納金の相場は一般的には100万円程度です。ただし先述したように、お返しをなしにして減額するケースもありますし、ご家庭によってはさらに高額な場合もありますし、一方で80万のように八の末広がりを意識した額を用意することもあります。

結納そのものが今では各家庭や親類、地域によって多様化しているので、よく相談をして決めましょう。また相場自体は厳密にこだわる必要がなくても、酒肴料の価格に関連してきます。酒肴料は、結納金とは別の現金を包む風習です。本来祝い膳のためのお金としてなので、本来の結納金とは一緒にはしません。

婚約指輪を婚約記念品にする略式結納が増えている

伝統的な結納品とは別に、結納時に、結婚記念品を用意するケースが増えています。婚約指輪もこれにあたり、結納をする方の多くがこれを行っています。

婚約指輪を選ばない場合もネックレスやイヤリングなど装飾品が選ばれることが多いようです。真珠など流行り廃りがなく、冠婚葬祭に必要となるアクセサリーは今後長く使用できる点もメリットです。

縁起物は5品から9品!ただし地域によって差異もあり

結納品は縁起を担いだ婚約の証として、両家で贈り合います。結納品には目録をつけ、何を納めるかがわかるようになっています。用意されるのは金包や共白髪、子生婦など。共白髪は共に白髪になるまで添い遂げられるよう、夫婦円満と長寿の願いを込められており、子生婦は子孫繁栄や「よろこぶ」という意味をかけています。

正式な結納を交わす場合には9品用意しますが、簡略化する場合には7品や5品に減らすこともできます。結納品や結納セットは関東と関西で違いがあるため、購入時に地域の風習も調べておきましょう。

結納の時期や行う場所

どんな場所で行うのか

結納はその意味合いから、新婦の実家(婿養子の場合は婿の実家)で行われるのが基本です。しかし、その後に食事会を用意していることも多いので、昨今ではレストランや料亭で行われることも増えています。

結納というきちんとした冠婚葬祭の場ですから、その場合はある程度格式があるところを選びましょう。また、きちんとした挨拶や進行もありますので、個室で執り行える方が良いでしょう。

個室があるお店が見つからない場合、ブライダルプランがあるホテルや結婚式場をあたってみましょう。中には結納のためのプランを用意しているところもあります。また、どちらかが遠方の場合、足を運んでくれた方がそのまま宿泊できるなど、結納以外のメリットもあります。

失礼のない服装やマナー

結納の服装は略礼装が基本ですが、肝心なのは、会場の格に合わせ、さらに両家で服の格を揃えることです。片方だけ格が違いすぎたり、会場の格に合わない場合、恥をかかせることにもつながります。略式にしろ、正式にしろ、食事会のみにしろ、両家の服装の格はきちんと合わせることが最低限のマナーと言えるでしょう。

男性はスーツ着用が基本です。女性は和服やワンピースなどですが、和服には和服そのものにも格があるので注意しておきましょう。正装にあたる振り袖ももちろん大丈夫です。

結納を行うタイミングと日取り

結納はだいたい挙式の半年前から4ヵ月前には済ませます。挙式も3ヵ月前を切ってしまうと、挙式の方で決めることも多いので、直前にあたるその時期はおすすめできません。

日にちにはお日柄がよい日が好まれます。大安か友引を選びますが、結納は午前中から執り行うことが多いため、その場合は午前中がよいとされる先勝も選べます。

伝統的な日本の行事だからこそ話し合いを

結納は日本の伝統的な行事で、きちんとした意味も持っています。簡略化もいいですが、けじめとしてやってよかったという声があるのも事実です。長い歴史の中で培われた儀式なので、地域によって風習も違います。お互い別のルーツの人間がひとつの家族となる時に、より理解を深めることにもなるでしょう。

ゼクシイのサイトでは結納プランを用意した会場も掲載されています。結納を決めかねているのであれば、どんなプランがあるのか、一度確認してみてはいかがでしょうか。

ゼクシィ

結婚式場、結納や二次会の会場など、結婚式に関連する情報が掲載されています。身近に相談先がない時にはお近くのブライダル相談カウンターで結婚式について相談することもできます。

ゼクシィ 公式サイト

人気コラム