比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

結婚式場に行く服装そのままでいい?二次会に着ていくべき服装

手を合わせるカップル

結婚式の二次会に着ていく服装には正式な決まりがありませんが、どんな服装でも許されるわけではありません。
「二次会だからカジュアルな格好で大丈夫」、そんなふうに考えるかもしれませんが、会場の種類や二次会の日程によって推奨される服装は変わってきます。
そのため、二次会の雰囲気に合致した服装を選ぶことが大切です。

ここでは、二次会の雰囲気や会場、開催日程に合わせた服装の選び方を紹介します。

二次会の会場はどんなところ? 服装は会場の雰囲気に合わせて!

結婚式二次会とひとくちに言っても、会場の雰囲気やランクは異なります。

「平服でお越しください」と招待状に書かれていたので、その言葉どおりカジュアルな格好をしていったら浮いてしまった・・・。
反対に、ひとりだけフォーマルなドレスで浮いてしまった・・・

このようなミスマッチは、会場が求める雰囲気との違いが原因で起きるものです。
お店にドレスコードがあるように、二次会に着ていく服装も、開催場所の雰囲気に合わせたものにしておくと間違いがありません。

また、二次会の会場は、開催される日時によっても違いがみられます。
招待状をチェックしてみてくださいね。

挙式披露宴と同じ日の二次会は「フォーマル」「セミフォーマル」を

二次会の日時はいつですか?
それがもし挙式披露宴と同じ日であるならば、二次会の服装はややかっちりしたフォーマルやセミフォーマルを選んでおくと、悪目立ちはしないでしょう。

その理由は簡単です。
挙式披露宴にも参列して、そのまま二次会にも行くゲストの人たちは、挙式披露宴仕様のフォーマルな服装をしています。
そのため、そのまま結婚式に参列しても支障がないような服装を選んでおくと、まず浮いてしまう心配がありません。
予算が10,000円程度であれば、会場のドレスコードのことを考えても間違いがない選択でしょう。

女性は露出のあまり多くないパーティードレスを、男性はスーツとネクタイを身に着けましょう。
色味は少し華やかなものを選ぶと、お祝いの場が華やぐのではないでしょうか。
予算が7,000円前後のちょっとおしゃれなレストランが会場の場合は、フォーマルとまではいかずに、もう少しカジュアル寄りのセミフォーマルでも問題ないでしょう。

ドレスを用意しなくても、きれいめのワンピースで大丈夫なのがセミフォーマルの服装です。
男性はやはりスーツとネクタイを選びましょう。

別の日に居酒屋やカラオケで行う二次会なら「カジュアル」でも

会費が5,000円以下であり、挙式とは別日程で行なわれるような二次会であれば、カジュアルな服装を選びましょう。
この場合は、むしろドレスアップをしていってしまう方が浮いてしまう可能性が大です。

ただ、まったくの普段着ではなく、ちょっとお出かけに着ていくようなこぎれいなワンピースや、男性であればジャケットスタイルの私服を着ていくことをおすすめします。
挙式披露宴と同日にこうした二次会が催されることがわかっていて、招待を受けているならば、こちらの場に合う着替えを持参しておくと安心です。

これだけはNG!避けるべきポイントをチェック

二次会であっても、服装には「NG」のポイントがあります。
これだけは避けるようにしましょうね!

・「白」は二次会であってもNG
・ミュールやサンダルなど裸足で履く靴は避ける
・カジュアルであってもTシャツ、スニーカーは避ける

大原則として、結婚式関係の場に「白」を着ていってはいけません。
これは二次会であっても同様です。
「白」は花嫁だけが身に着けるべきカラーなので、服装だけではなく、カバンなど小物においても避けるように気をつけましょうね。

また、カジュアルな場であったとしても、ミュールやサンダル、スニーカーといった靴や、Tシャツやジーンズといった普段着は避けるべきでしょう。
あくまで「オフィシャルな場」として、外出着を選ぶことが大人のマナーではないでしょうか。

まとめ

服装が明らかに決まっている結婚式・披露宴とは違い、二次会に着ていく服装は幅があるため、迷ってしまうのではないでしょうか。

大切なことは、NGポイントを避けて、会場の雰囲気に合う服装をチョイスすること。
悪目立ちすることのない、適した服装を選びましょう。

人気コラム