比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

リゾート婚の引き出物はどうする!?マナーやおすすめの引き出物例

国内では沖縄、海外ではハワイなど、特別なロケーションで行われるリゾート婚。大切な結婚式だからこそ、素敵なリゾート婚に憧れているカップルも多いことでしょう。通常の結婚式とはシチュエーションが異なるリゾート婚は、引き出物の段取りをどうすればいいのかという点でついつい悩みがちです。そこで今回は、リゾート婚を予定している方のために、引き出物のマナーや品物についてご紹介します。

リゾート婚では引き出物を渡す?帰国後でもOK?

リゾート婚では引き出物を用意しなくてもいいという話をチラホラ聞くことがあるかもしれませんが、基本的なマナーとしては、やはり通常のウェディング同様、引き出物は用意するべきです。2人のためにわざわざ遠方まで足を運んでくれたゲストへ、感謝の気持ちを表すためにも大切なものなんですね。ただ、渡航費を負担するかや、ご祝儀を受け取るかなど、状況に応じて引き出物の内容や金額を調整することは可能です。

新郎新婦側がゲストの渡航費を負担して、ご祝儀をいただくパターン

リゾート婚では、新郎新婦やその家族がゲストの渡航費を負担することも多いですが、その場合は、通常通りご祝儀をいただくのが一般的です。そのため、引き出物に関しても、通常の結婚式と同じように準備しておくと良いでしょう。

ゲストが渡航費を負担し、代わりにご祝儀を辞退するパターン

上の例とは逆に、ゲストが自分で渡航費を出す代わりに、結婚式でのご祝儀は受け取らないというケースも考えられます。国内でのリゾート婚であれば、一般的なご祝儀の金額よりも渡航費の方が安くつくこともありますが、その場合は1,000円から2,000円のプチギフトを準備することが多いです。例えば、スイーツや雑貨類でも良いですし、リゾート婚らしく現地で人気のお土産などを選んでも喜ばれるでしょう。

ただ、海外挙式など、一般的なご祝儀の相場よりも渡航費の方が高くなる場合は、通常の結婚式同様に引き出物を用意するべきです。

ほかにも、渡航費の一部を負担するケースなど、さまざまな状況が考えられるため、ここで挙げた例を参考にしながら、引き出物の中身や金額を相談していきましょう。なお、さほどかさばらない程度のプチギフトは現地渡しでもOKですが、大きな引き出物は荷物になってしまうため、後日配送にして、挙式当日は「お帰りの頃に届けさせていただきます」と伝えましょう。

どんな引き出物を渡せばいいの?おすすめはこれ!

「引き出物は国内でまとめて頼んでおきたい」「もっといろいろなアイテムを見て厳選したい!」という方のために、おすすめのサイトをご紹介しましょう。

ゼクシィ

ウェディング情報雑誌としても人気の高い「ゼクシィ」ですが、公式サイトではウェディングに関するあらゆる情報が提供されています。引き出物の種類で検索することはもちろん、親族向け、女性ゲスト向けなど、送る相手別のおすすめ商品を探すことができるので便利です。ほかには、ギフトの段取りスケジュールなどの情報も得ることができますよ。

結婚式の準備などで色々と忙しくなる新郎新婦にとって、ゼクシィのようなサイトがあると大助かり。うまく活用することも、素敵な結婚式を作っていくためには大切なことですね。

ゼクシィ 公式サイト

リゾート婚では感謝の気持ちを引き出物で表そう

リゾート婚での引き出物についてご紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか。リゾート婚でも、通常の結婚式のようにやはり引き出物は必要です。ゲストへ感謝の気持ちを伝えるためにも、心のこもった引き出物を用意したいですね。渡航費の負担やご祝儀の有無など、状況に応じて内容や金額を調整しながら、大切な引き出物を決めていってくださいね。

国内最大級のウエディングサイト「ゼクシィ」。

2500件以上の結婚式場から選べる、国内最大のウエディングサイト。婚約指輪から新生活まで情報満載!ゼクシィ相談カウンターでは、式場や二次会会場探しを始め、ブライダルに関することをお手伝いします。

公式サイトはこちら

人気コラム