婚約の定義について詳しく知らないという人は多いでしょう。2人の間で結婚の約束ができているのであれば婚約というのでしょうか。どのような状態になれば婚約していると言い切ることができるのでしょう。今回は気になる婚約の意味やメリット、婚約指輪の選び方まで婚約の基礎知識について詳しくご紹介します。
知っておきたい婚約の意味
そもそも「婚約」とはどのような状態のことをいうのでしょうか。まずは婚約についておさらいしましょう。婚約とはその名の通り、結婚の約束をした状態のことを指します。婚約について制約はないため、結婚の約束をしているのであれば形式は特に問いません。
ただし、口約束だけではあいまいなのでは?と思う人も多いでしょう。婚約には結婚のように書類を自治体に提出するような国が定めた法的な手続きがありません。そのため、一般的には結婚の意思があることがわかるような証明を交わすことで正式に婚約したとするカップルが多いようです。ポピュラーな婚約の方法は以下の通りです。
- プロポーズ
プロポーズに憧れる女性は多いでしょう。結婚の意思があることを恋人に伝える行為です。恋人にも結婚の意思があることを確認すると、婚約状態になるとされています。プロポーズとともに婚約指輪などの婚約記念品を贈るケースがほとんどです。 - 両親へのあいさつや食事会
当人同士で結婚の話をするのではなく、第3者にも結婚の意思があることを知らせるという方法もあります。プロポーズを受けてから互いの両親の元へ結婚の許しをもらいに行ったり、報告したりするカップルが多いようです。 - 結納
日本における婚約の伝統的な儀式が結納です。当人と両者の親族が出席し、両家が親族関係になることを約束し、互いに記念品を贈りあいます。
このほか、婚前契約を結んだり、婚約パーティーを開催したりするカップルもいます。
婚約しておくことのメリットとは?
当人同士の間で結婚の約束ができていれば、特に問題ないと感じる人もいるかもしれません。婚約していることをはっきりさせるメリットはどのような点にあるのでしょうか。
婚約には法的な手続きがなく、形式についても厳密な決まりごとがありません。そのため、結婚の約束をしているということをあえて公にすることで2人の結婚への意識を高め合うことができるというメリットがあります。また、家族や親族、親しい友人に結婚する意思があることを示すことで結婚式の準備がしやすくなる部分もあるでしょう。
このほかに、これまで相手の家族や親族とあまり面識がなかった…というケースの場合、婚約することで結婚までの間に親交を深めることができます。婚約期間中は節度ある交際を心がけ、互いの両親や周囲と良好な関係が築けるよう努めましょう。
女性の憧れ!婚約指輪の選び方
婚約記念品としてプレゼントされることが多い婚約指輪。婚約指輪に強い憧れを持つ女性は多いでしょう。婚約指輪は紀元前からあるとされており、このことから婚約における伝統的なアイテムといえます。「婚約指輪の価格は給与の3倍もする」という話もあるように、ダイヤモンドがあしらわれているものなど、ある程度高価なものを選ぶ人が多い多いようです。主な選び方は以下の通りです。
- 既製品
すでに完成されている指輪を購入する方法です。実際の商品を手にとることができるという安心感があります。 - セミオーダー
パターンのなかからダイヤモンドをはじめとした石と指輪自体のデザインや材質を選び、組み合わせることができるオーダー方法です。すべてオーダーするとなると高額になりますが、セミオーダーの場合は予算に合わせて作ることができるというメリットがあります。 - フルオーダー
世界に1つだけの婚約指輪を作りたいならフルオーダーがおすすめです。ジュエリーデザイナーが希望を形にしてくれます。
注文から受け取りまで数ヶ月間かかる場合もあるようなので、余裕を持って準備するよう心がけましょう。最後に婚約したら利用したいブライダルサービスをご紹介します。
ゼクシィ
婚約指輪と同じように結婚を意識している女性の憧れともいえる人気雑誌のゼクシィ。実際に結婚することが決まったらゼクシィのブライダルフェアに参加してみてくださいね。
婚約することで結婚の準備がスムーズに
2人の間で結婚しようという話が出ているのであればそれでいいのでは?と思う人もいるかもしれません。しかし、結婚の意思があることを周知することで、結婚の準備がしやすくなるだけでなく、早い段階で両家の親交を深めることができたり、結婚するという意識を高めたりすることができます。
プロポーズしようと決意したら、ぜひ婚約指輪を見に行ってくださいね。そしてプロポーズが成功したら、結婚式場の見学やブライダルフェアにも積極的に参加してみましょう。