結婚式を演出するために音楽をうまく活用しましょう。好きな音楽やイメージ合った結婚ソングは、結婚式に参加した新郎新婦とゲスト双方の気持ちを盛り上げてくれます。特に邦楽は日本語の歌詞のメッセージなので、伝えたい気持ちがダイレクトに伝わります。みんなはどんな結婚ソングを選んでいるのでしょうか。結婚式で人気の邦楽をご紹介します。
結婚式と音楽は切り離せない!結婚式ソングを使うシーン
曲選びに個性が出る新郎新婦の入場や退場
結婚式ソングといえばどんな曲を思い出すでしょうか?
結婚式の入場に使う曲はその式の印象を伝えてくれますし、退場シーンでは余韻の印象を伝えてくれます。どんな結婚式にしたいか、新郎新婦の好みや個性がダイレクトに現れます。
華やかな曲、ゴージャスな曲、明るい曲、感動的な曲。ひとことで結婚式ソングと言っても曲のイメージは様々です。どんな結婚式にしたいか、新郎新婦で相談しながら使いたい結婚式ソングのイメージを決めましょう。
友人や親戚の余興として
結婚式ソングが活躍するシーンにはBGM的に用意するものばかりではなく、余興もあります。古くは結婚式で「てんとう虫のサンバ」に始まって、今ではヒットした定番の邦楽ラブソングを演奏するなど、歌やダンスは定番の余興とです。
ゲスト側からのサプライズで、新郎新婦が具体的な曲を知らないということもあるので、主催である新郎新婦が用意する機会は少ないですが、もし新郎新婦も余興に参加するなら、定番結婚ソングから、曲探しをしてみてはいかがでしょうか。
花束贈呈や手紙の感動シーンにも
映画のクライマックスで感動の音楽が流れて視聴者を惹き込みます。結婚式でも見せ場となるシーンには結婚式ソングを流すことで、より感情も高まるでしょう。特にケーキ入刀や花束贈呈、親御さんたちへのメッセージなどはスポットを浴びる大きな見せ場となっています。
感動や感謝の気持ちがあふれるようなメッセージ性がある曲は、思わず感情移入してしまう人も多いはず。自分たちの素直な気持ちを探すように選んでみましょう。
入場や余興に!明るい結婚式ソング
大ヒットドラマの主題歌やタイアップ曲!誰もが知ってる結婚ソング
入場や余興は感動系や明るい結婚式ソングがおすすめです。悩んだら、ゲスト全員でもわかるようなヒット曲から選んでみましょう。
星野源「恋」「Family Song」
星野源さんは立て続けにヒットドラマの主題歌を提供しています。「恋」は結婚をテーマにした「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌で、ご本人も出演していました。この曲に合わせた恋ダンスも一世を風靡。余興ではゲストも参加しやすい曲です。
「Family Song」は過保護のカホコという家族をテーマにしたドラマの主題歌。ミディアムテンポのやさしい曲調で、結婚から家族の幸せに広がるようなあたたかな結婚式ソングです。
安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」
結婚式ソングとしては永遠の定番曲として、発表以来不動の人気を誇っているのが安室奈美恵さんの「CAN YOU CELEBRATE?」です。すっかり結婚式ソングとして定着したこの曲も当時のヒットドラマ「バージンロード」の主題歌でした。華やかさがあって入場の音楽にもぴったりです。
スタートを盛り上げる明るい曲
Superfly「愛をこめて花束を」
サビを聞けばきっとどこかで聞いたことがあるはずというほど、有名な結婚式ソング。愛を受け止めて欲しい気持ちを歌った歌詞が、幸せな気持ちを盛り上げてくれます。
Perfume「Dream Fighter」
Perfumeらしいポップでかわいいノリの曲です。入場や余興では楽しい気持ちになれるでしょう。直接ストレートに恋愛を歌った曲ではないのですが、未来を見つめて夢を追いかける強さや一緒に歩いていくイメージが人気の理由かもしれませんね。
結婚サービスのCMにはステキな結婚ソングがある
結婚情報誌などのCMソングはやはり結婚をテーマにした曲が多く、結婚式ソングとしてもぴったりです。
木村カエラ「Butterfly」
「CAN YOU CELEBRATE?」に続いて長い間、結婚式ソングとしての人気を誇っている曲です。結婚式の花嫁がまさに聞きたい「今日は今までのどんな君より美しい」という歌詞が入っている、結婚式でこそ流したい名曲です。
福山雅治「家族になろうよ」
結婚式ソングであり、プロポーズソングとしても人気が高いこの曲もゼクシィのCMソングです。結婚を新郎新婦の話だけではなく、家族と血のつながりをあたたかく歌っています。
送賓や花束や手紙のシーンで使える曲
感謝を伝えるメッセージ・ソング
見せ場やゲストのお見送りにはやはり感動的な歌やメッセージ性が高い曲が人気です。
MONKEY MAJIK「ただ、ありがとう」
タイトルからして、幸せなありがとうのメッセージが伝わってくる名曲です。大切な人と今日とは違う明日にするという歌詞は、ひとりからふたりの人生へと変わる節目らしい曲となっています。
いきものがかり「ありがとう」
ちょっと切なさがあるイントロから始まる曲で、伝えられないありがとうを伝えたいシーンで流したい結婚式ソングです。
親への感謝を伝えるシーンにぴったりの名作
サザンオールスターズ「心をこめて花束を」
どんな世代にも知られたサザンオールスターズの曲は、親世代のような普段は聞く曲が違う人にも、聞き覚えがあるので、より感動を誘いやすくなります。スローテンポで感動的なメロディと一緒に「パパとママに花束を」という歌詞があり、育ててもらった記憶を回想している歌は、ご両親の想いと重なるものがあるのではないでしょうか。
宇多田ヒカル「花束を君に」
こちらも花束や手紙のシーンに採用したい名曲。実はさよならを歌った曲でもあります。伝えきれない気持ちを始まりと終わりの間に花束に込める歌です。両親から羽ばたいて新しい生活へと変わる時の、愛しさと寂しさを涙と笑顔で伝えてくれます。
AI「ママへ」
ストレートに母への愛を語った曲です。子供から母親への気持ちがストレートに伝わる歌詞は、ご両親だけでなく、新郎新婦の涙も誘います。
感動のシーンや送賓に使えるしっとり感動系ソング
西野カナ「Dear Bride」
若い女性から絶大の支持を得ている西野カナさんの結婚式ソング「Dear Bride」。結婚式から明日への願いを、新婦の友達目線で歌っている結婚式ソングです。ゲストの気持ちを代弁するような感動的な名曲です。
GReeeeN「遥か」
結婚式ソングとしては馴染みはあまりないかもしれませんが、密かに使われているこの曲は子供の旅立ちをさわやかに描いたこの曲は、新郎新婦ふたりを見守ってきてくれた人すべてに聞いて欲しくなるでしょう。
結婚式ソングは結婚式の印象がより印象深くなる
音楽は結婚式を盛り上げてくれるすてきな演出です。何年か経っても、その曲を耳にした時、結婚式のことがふとよぎるような、そんな思い出を持続させてくれる力もあります。どんな音楽でなければいけないと言うルールもあまりありません。
気をつけたいポイントは会場が音楽(音出し)に対応できるかどうかです。場合によってはBGMはいいけれど余興としてはできない場合、音響設備に制限がある会場も存在します。
CMソングでも紹介したゼクシィでは、サイトから会場検索ができます。基本情報に設備項目があるので、こちらで確認しておきましょう。
ゼクシィ
ウェディングの情報サイト。会場検索だけでなく、マナーや演出など、結婚に向けて必要な情報が豊富。結婚について調べたい時にも役立ちます。


国内最大級のウエディングサイト「ゼクシィ」。
2500件以上の結婚式場から選べる、国内最大のウエディングサイト。婚約指輪から新生活まで情報満載!ゼクシィ相談カウンターでは、式場や二次会会場探しを始め、ブライダルに関することをお手伝いします。