比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

どう選べばいい?結婚指輪の種類や選び方とは

婚約指輪と違って、結婚指輪は普段から身に着けるものですので、選ぶ際には実用性や年齢を重ねる上での違和感なども考慮する必要があります。
しかし、多くの人は結婚指輪を一生のうちに一度しか購入する機会がありません。
そのため、どのような種類があるのか、どんなものを選べばいいのかわからないと不安に思っている人は少なくありません。
ここで、結婚指輪のデザインや選び方について、詳しく解説していきます。

結婚指輪の基本的なデザイン

婚約指輪のデザインは、大きな宝石がついていたり、きらびやかな物であったりすることが多いです。ただ、結婚指輪は日常的に身に着けておくことから、シンプルなデザインであることが多いです。また、年齢を重ねても同じものを身に着け続けるため、流行のデザインというよりも、長く愛されるようなデザインの指輪が選ばれやすいです。

ストレートタイプ

ストレートタイプの結婚指輪は、シンプルなデザインで飽きが来ないという特徴があります。細身のデザインなので、女性の指をより細く見せる効果があります。また、仕事をする時であってもつけることに抵抗がないということから、男性からの人気も高いです。

ウェーブタイプ

ウェーブタイプの結婚指輪は、指に合わせて自然な印象を与えてくれます。指が長く見える効果があるので、指が短い人にもおすすめです。女性らしさが増しますので、男性はストレートにして、女性はウェーブにするというカップルも多いです。

V字タイプ

V字タイプは、文字通り指輪のラインがV字になっている結婚指輪です。ワンポイントのアクセントとなりますので、指が太めの男性がつけても綺麗に収まりやすいです。

幅広タイプ

目立ちやすいですが、指輪の面が広いため、文字やデザインなどが刻印されているタイプが多いです。対人の仕事では敬遠されがちですが、個性的なデザインを好む人に選ばれる傾向があります。

結婚指輪の素材は何がおすすめ?

指輪を購入する際に、デザインとともに悩ましいのがその素材です。結婚指輪で使われる素材としては、プラチナやホワイトやピンクを含めるゴールド系、そしてプラチナとゴールドのコンビの3つが主流となっています。
ゼクシィ結婚トレンド調査によると2016年に結婚したカップルの79.8%がプラチナの結婚指輪を購入しているという結果でした。
これは、この年だけが特別多いのではなく、少なくとも過去7年にわたって8割程度のカップルがプラチナの結婚指輪を選択しています。

プラチナが人気の理由としては、白色がもっとも映える金属であるからです。特にダイヤモンドと絡める場合、ゴールドなどの金属よりもダイヤモンドの美しさを際立てることができます。
また、プラチナは白色金属の中でも非常に変色しづらい性質を持っています。そのため、毎日身に着けるという点においても扱いやすいという理由からプラチナが選ばれる傾向にあります。
さらに、プラチナはとても希少性が高いです。およそ1トンの鉱石から約3グラム程度しか採取できないのです。希少性の高さもプラチナが好まれやすい理由のようです。

結婚指輪の相場はいくらくらい?

結婚指輪と一言で言っても、その金額はピンキリとなっています。いったいいくらくらいの相場が一般的なのか、わからないという人も多いでしょう。

ゼクシィ結婚トレンド調査2017によると、2017年に結婚したカップルの、二人分で24.9万円という結果になっています。
夫の結婚指輪の平均価格は11.1万円、妻の結婚指輪の平均価格は13.2万円となりました。
妻よりも夫の方の結婚指輪が安くなった理由としては、妻の指輪の方にはダイヤを埋め込むなど、デザイン的に装飾性が高いものを購入しているカップルが多いためです。
過去数年を振り返ってみても、2017年と同じような平均相場となっています。

かつて、婚約指輪については給料の3か月分とも言われていましたが、現在では年収のおよそ8%前後が主流となっています。それに対して、結婚指輪は昔から20万円から30万円が、年収を問わず相場であるとされています。年収の多いカップルであっても、普段使いするための指輪ですので、あまり宝石がゴチャゴチャとしているものは使いにくいということで避けられる傾向が強いようです。
このように結婚指輪を選ぶ際には、平均相場に若干余裕を持たせて30万円程度を用意しておくと満足できるものを選ぶことができるでしょう。

結婚指輪は一生モノ!

結婚指輪は、カップルが幸せな結婚生活を続けていけば、一生身に着けていくものです。
そのため、比較的シンプルで日常使いのしやすいデザインで、耐久性・耐変色性が高いプラチナの指輪が人気となっています。
今回ご紹介したような情報を参考にして、後悔のないように素敵な結婚指輪を購入しましょう。
どちらか片方だけが選ぶのではなく、カップルでしっかり意見交換をして、アレコレ選んでいくのも楽しい思い出になるのではないでしょうか。

人気コラム