比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

結婚式の受付は誰に頼めばいい?お礼の相場は?頼み方&内容ご紹介

結婚式の受付は、結婚式の顔とも呼ぶべき大事な部分です。受付の雰囲気で新郎新婦の印象も変わることも。受付がスタイリッシュで素敵なら、きっと招待された人もワクワクするはずではないでしょうか。受付は一般的に誰にお願いするものなのか、お礼は必要なのか、頼み方、どんなことをするのかなど、受付を頼む時にまつわる疑問あれこれや対策についてお伝えしていきます。

受付はどんなことをするの?

結婚式の受付は、結婚式当日に来られる人々へ御両家を代表し、ゲスト1人1人に「お忙しい中来ていただき、ありがとうございます。」などの臨機応変な挨拶をする役割があります。もちろん、両家のご両親はじめ、親族の方々との当日のご挨拶もあります。

また、名前を記帳するなどの事務作業もありますし、お祝いであるご祝儀袋を預かり、決められた人へまとめてお渡しする役割もあります。あらかじめ渡されていた名簿と照らし合わせをし、欠席者などのチェックもするようです。

受付は新郎新婦以上に会場のことを知っておく必要があります。ゲストから席を聞かれたら案内しなければいけませんし、お手洗いや休憩室の場所もおさえておきましょう。また、会場までが送迎バスなら、帰りの交通手段についても聞かれたら教えてあげられるようにしておきましょう。

遠方から来た人に対して、新郎新婦から交通費や宿泊代を渡すようにお願いされることもあります。渡し忘れのないようにその人の雰囲気などもあらかじめ聞いておくなどすることも必要ではないでしょうか。遠方からのゲストはまさかお車代を支給してもらえるとは思っていないので、受付の対応次第で好印象な結婚式へと変化することでしょう。

どんな人に頼めばいいの?何人くらい必要?

受付は、新郎新婦両家それぞれ、3人ずつくらいが基本のようです。しかし、規模によって数を増やしたり減らしたりすることも出来るようです。男性女性は問わず、出席者が多くても親族がすることもありますし、仲のよかった友人やお世話になっている先輩や後輩にお願いすることもできます。

受付はどんなタイプが向いている?お礼は必要なの?

受付は誰でもいいというわけでもないようです。なぜなら、受付の仕事は本当にバリエーションがあるからです。

・笑顔が素敵な人
→ゲストはとても緊張して受付に来る人もいます。そんな時、笑顔で対応してもらえば、きっと新郎新婦に対して好感度が上がることでしょう。

・気さくに話が出来る人
→ゲストとの会話の時間は限られています。その中で、好印象を残すことができる会話力も必要です。例えば、親戚が受付をする場合、好印象ならゲストは、この人が新郎新婦の親戚なのか、家族なのか、友人なのかを知りたいはずです。そんな時に、自己紹介や挨拶なども難なくこなせる臨機応変な対応ができる方がこのましいようです。

・段取り上手な人
→結婚式のゲストが多い場合、受付に大きな行列ができることもあります。そんな時でもゲストを不愉快な気持ちにさせずに、段取り上手に受付を進めることが出来る人がいいでしょう。受付で時間を大幅にとられてしまい、開始時刻が大幅に遅れるなどするとゲストの中には不満を持つ方もいるかも知れませんから。

受付へのお礼の相場はいくらくらい?

受付は善意でしてもらうのが基本ですが、そうは言いましてもバラエティーあふれる仕事内容であり、失敗は好ましくないので、受付をまかされた人にとっては、大きな責任を伴っているとも言えます。そのため、気持ちだけでもお礼はしてあげたほうがいいようです。相場は3,000~10,000円のようです。

渡し方のポイントは、結婚式当日の最初にこっそり渡すことです。この時、感謝の気持ちを素直に伝えることで、受付の方のモチベーションも高まるからです。もちろん、新郎新婦は自分達の準備もあるので渡す余裕がないなどする場合、無理矢理その場しのぎで渡す必要もなく、落ち着いた気持ちの時に渡すのもいいかも知れません。

受付の依頼の仕方は?招待状に書くだけではNG?

新郎新婦は、受付だけでなく、来賓代表の挨拶、乾杯の音頭などをお願いすることもしなければいけません。来賓代表の挨拶などと同じで、受付もあらかじめ2人が依頼したい人に電話、会うなどすることで直接お願いすることがポイントです。やってはいけないのは、招待状に受付のお願いを書くことです。頼まれた方が快く引き受けられるようにするのがコツではないでしょうか。

受付は頼まれ方次第で、選ばれた感を持つことも出来ますし、適当感(受付を押し付けられたと思うこと)を持ってしまうこともあります。新郎新婦にとって、受付は大事なポジションであることを伝えれば、頼まれた人はその大事なポジションに自分を抜擢してくれたと逆に、嬉しく思われることもあるでしょう。

依頼OKから当日までの段取りはどうしたらいい?

ポイントご紹介受付を快く承諾してもらった場合、受付に知っておいてもらいたいことをまとめておきましょう。そして当日までに、一度打ち合わせをしておくことをおすすめします。電話または会って行うのもいいですね。受付への依頼ポイントはこちらです。

・受付の間は新郎新婦のスマホを預けておくと便利。
→遅刻、急な欠席などの連絡があるかも知れないから。招待状に、当日の急な連絡先として、新郎新婦のどちらかの電話番号を書いておくといいでしょう。

・新郎新婦の親達への挨拶
→親が受付を通りかかった時にすればいいなど。

・ゲストへのご挨拶の仕方
→決めておくと迷わずにすむようです。

・会場の担当者の紹介
→何かあった時にいてくれると、受付係の人は安心します。

・結婚式当日の集合時間
→15分前など、少し余裕を持った時間を伝えておくのもいいかも知れません。

・座席表の配布

・記帳の依頼

・ご祝儀の受取り
→受け取った後、誰に渡すのかまで伝える

・お車代を渡す人のチェック

・最後に受付も記帳することを伝える

・遅刻したり、欠席した人を伝えてもらう
など

受付する人が初めての場合、いろいろ疑問を受け付けることでしょう。受付する側のノウハウとしては、ゼクシィーやマイナビウエディングなどで記事がありますので、プリントアウトやラインやメールに転記するなどして教えてあげるなどしてもいいですね。

結婚式の受付~影の主役

表の主役は新郎新婦ですが、受付をする人の印象で結婚式自体のイメージを左右する大事な存在です。そのため、受付をお願いする人には、結婚式の明暗を分ける存在としていてもらう必要があります。やらされている感を持たず、かと言って肩肘はらずに楽しんで受付をしてもらえるようにお願いしましょう。

新郎新婦一緒にお願いをし、2人視点から受付をしてもらえるようにするのも大切なポイントではないでしょうか。

人気コラム