結婚式の受付というと、短い時間でさまざまなゲストの対応をしなければなりません。そのように重要なポジションである受付を、一体誰にお願いすれば良いのかわからないと、困惑してしまうカップルも多いでしょう。結婚式の受付に最適な人選やいつ頼めば良いのかなど、受付をお願いする時におさえておきたいポイントをご紹介します。
そもそも結婚式の受付の役割とは
これから結婚式の計画をしていくうえで、そもそも受付とはどのような役割を持っているのか分からないというカップルもいることでしょう。ここでは改めて、受付とはどのようなものなのか説明します。
結婚式において、受付というのは結婚式を挙げるカップルに代わってゲストを出迎える役割の人です。結婚式に訪れたゲストは、まずこの受付の人と顔を合わせます。
受付が具体的にしなければならないこととしては、主に次のようなことがあります。
・準備
受付に選ばれた場合、主に1時間前に会場入りをして、芳名帳の確認や名簿の確認をします。
・挨拶
ゲストが訪れると挨拶をして受付を始めます。この時、受付は両家の目線で対応をするようにしましょう。
・芳名帳への記入依頼、ご祝儀の受取
ゲストに芳名帳への記入を促します。その際にご祝儀を受け取るので、広蓋などご祝儀用の箱に納めていきましょう。芳名帳から、ゲストを確認して「お車代」を渡す必要があるかを確認して、必要なら丁重に渡します。
・ご祝儀の預け渡し
式が始まる前になると受付は終了です。受け取ったご祝儀は、ご祝儀を預かる役の親族や式場の担当者に渡すようにしましょう。
受付を頼むのに適任な人は
このように、重要な役割を持つ受付です。実際にどのような人に依頼をすれば良いのか悩むケースは少なくありません。一般的に、受付は新郎新婦側がそれぞれ1名から3名ほど選定することが多いです。もし、受付を頼む人がこういった場に慣れている場合は、合計で4名程度でも問題ないでしょう。ただし、全体のゲストが多い場合には6名体勢で受付をすると安心できます。
受付を選ぶ際に、おさえておきたい条件としては、時間やお金にしっかりとしている人が望ましいです。受付が遅れてしまったり、受け取ったご祝儀の管理にルーズであるとトラブルの元となります。ご自身の周りでこれらの点が信頼できる人を選ぶようにしましょう。
また、ゲストは若い方から年配の方まで幅広い年齢の方が訪れます。服装や言葉遣いなど、最低限のマナーを持っている人を選ぶようにしましょう。
そして、最後に重要なこととしては、遠方から来るゲストを受付に選ばないようにしましょう。受付には通常よりも早く会場入りしてもらわなければなりません。遠方の方にお願いするのは負担になるため避けることが望ましいです。
受付の頼み方や注意点とは
受付をお願いする際には、いくつか気をつけるポイントがあります。一般的に、受付は親しい友人から選ぶケースが多いです。ただし、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があります。ゲストに受付を依頼する際には、できれば直接顔を合わせてお願いをするようにしてください。気心の知れた深い関係であるのであれば、電話などでお願いをしても良いでしょう。
間違っても、招待状を送る時に依頼状を入れて、その時に初めて相手が知るということが無いようにしましょう。招待状の中に依頼状を入れる場合は、あらかじめ承諾を得た後に再度依頼状を入れておきたいものです。
受付を依頼する時には依頼を受ける側もいろいろな準備が必要となります。相手を決めたら、できる限り早めに依頼をするようにしましょう。おおよそ、披露宴の1ヶ月から2ヶ月前に依頼するほうが良いといわれています。
気持ちよく受付をしてもらうようにしよう
受付というのは、非常に重要な役割を持っています。新郎新婦が互いに信頼のおける友人に依頼をすると良いでしょう。受付を依頼される側もマナーや手順の確認など準備期間が必要です。1ヶ月から2ヶ月前にはお願いをして、心の準備の期間を設けてもらうと喜ばれます。
もし、これから結婚式などの計画をしていく場合、以下のサイトで情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
Hanayume
Hanayumeでは、エリアやフリーワード検索によって、希望にぴったりの結婚式場を見つけることができます。パソコンやスマホで会場見学ができるバーチャルツアーもあり、自宅に居ながら本格的な式場探しができます。