比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

結婚式の受付や挨拶をしてくれた人へのお礼はするべき?ポイントご紹介

結婚式は受付などのスタッフそして、ゲストの中で祝辞、スピーチ、余興などをしてくれた人に支えられて成功するものです。結婚式を終えた後は、結婚式は人とのつながりによるイベントであったことの実感そして、参加してくれたゲストへの感謝が高まるものです。受付はじめスタッフにもお礼はすべきなのでしょうか。祝辞やスピーチをしてくれたゲストへのお礼とともに、受付などのスタッフへのお礼事情とポイントをお伝えします。

受付は結婚式の顔~お礼はどれくらい?

ゲストが結婚式に来てよかったなと思う第一ポイントとして、受付があります。受付での対応によって今日は来ることができてよかったと思うはずです。多くのゲストであれば、受付をする人は大変だったと言えそうです。そんな受付にはいくらくらいお渡しするのがいいものでしょうか。

  • ・3,000から5,000円

渡し方にもポイントがあります。親御さんから渡すのが一般的なようです。結婚式が始まる前に渡してもらいましょう。10,000円以下なのでぽち袋にお礼と書いてお渡しするだけでいいようです。

また、司会担当者にも結婚式が始まる前にお礼を渡すのが一般的。司会によって結婚式の出来栄えが左右されることもあります。そんな尽力していただいた司会者様にお渡しするお礼の相場は30,000円ほどのようです。こちらも両親に渡してもら打と好感度があがりそうです。

遠方からわざわざ来てくれたゲストへの交通費も準備しておきます。遠方からのゲストが多い場合はリスト化しておき、受付が間違えて違う人を渡さないようにする配慮も必要です。往復の交通費の全額の場合もあれば半額の場合もあるようです。お渡しするのは受付、お渡しする人は新郎新婦の家族がいいようです。

会社関係者などに主賓や乾杯の音頭をお願いしていた場合も、お礼は結婚式が始まる前に受付のあとに両親から渡してもらうようにするのが一般的です。額は大体10,000くらいです。10,000円を超えた場合は、ぽち袋はNGです。結びきりでのしもつけてお渡ししましょう。

家族の1人が受付にいると楽

遠方のゲストや主賓など、結婚式場のスタッフにお願いした場合、顔と名前が一致していないことがほとんどです。渡しもれのないように、家族の1人が受付でお礼がきちんと渡されているかなどのチェックのために、一緒に受付をすれば受付も気楽になるのではないでしょうか。

結婚式で活躍してくれた人へのお礼はいくらくらい?

新婦が着るウェディングドレスについて、ベールやブーケだけを友人知人にお祝いとして作っていただいたとします。その場合もお礼が必要です。だいたい製作費分のお礼をするのが一般的のようですし、お祝儀をいただいている場合、お祝儀代とお礼の金額の合計をお渡しするようです。

カメラ撮影をしてくれた人にもお渡ししますが、結婚式が終わってからのほうがいいでしょう。枚数にもよりますが1~3万円以内でおさめるのがいいようです。両親の知り合いなどの場合は両親からでもいいようですが、基本は新郎新婦から渡すのが一般的です。結婚式が終わってからなので忘れないようにしたいものです。もし、忘れてしまった場合は後日にお礼状とともに現金書留で送付することもできます。

結婚式の途中で余興をしてくれた人へのお礼も必要です。カラオケなどコストや時間があまりかからない場合はなしでもいいようです。しかし、大勢で歌う場合に衣裳をつくったり、パフォーマンスをするための時間や演出費用が掛かっている場合は、1人あたり3,000~5,000円を結婚式が終わってから新郎新婦からお渡しするのがいいでしょう。

チャペル婚などで、友人のお子様などに一緒にバージンロードを歩いてもらうなどの出演を依頼した場合、子供達が喜ぶようなお菓子の詰め合わせなどでよく、現金を渡す必要はなさそうです。また、お手伝いいただいた人々についても、現金で渡すことに抵抗がある場合は品物で渡したり、引き出物のグレードをあげる方法もあります。ただ、相手に伝えておいたほうが感謝の気持ちは高まるはずです。カードなどを添えておくと分かりやすいでしょう。

仲人には誰がお礼を渡せばいいの?額はどれくらい?

今は、婚活をされて結婚に至る方も多いようです。そのため、仲人さんが2人の中をとりもってくれた場合、仲人さんにはお礼を渡すことになります。仲人さんには、お祝儀の2倍くらいが目安の額となりそうです。例えば、親から受け取るご祝儀は10万円位かも知れませんが、友人からは3万円である場合もあるでしょう。その場合、相場の平均を5万くらいとすれば10~20万円が妥当です。

また、仲人さんは遠方か近場にかかわらず、ハイヤー代として1万円ほど包んでおき、結婚式が終わってから両親からお渡しするのがいいようです。お礼とともに、引き出物とは別の菓子折りとともにお渡しすればいいでしょう。

祝電だけの場合もお礼が必要?

当日にになんらかの事情があり、結婚式へ参加できない人や招待していなかった人がいたとします。その方から祝電だけをいただいた場合、お金のお礼はいらないようです。ただ、結婚式が終わってからお礼の手紙や電話をするのが一般的です。メールでもいいようですが、簡単過ぎる場合もありますので、後日折り菓子などを送るのもいいでしょう。

祝電にお祝儀までいただいた場合、お祝儀の半返しの内祝いをお金で用意したり、引き出物を追加で贈ったりできそうです。現金の場合は、一筆をそえること、現金書留で贈る事が基本です。結婚式が終わってから1カ月以内に送るようにしましょう。

お礼をする人数が多い場合に注意したいのが、間違えてお札を入れ忘れることです。対策としては、まずのしに書くべきことはあらかじめ毛筆や筆ペンで書いておきましょう。表書きはお礼やお車代としておき、金額を書いたポストイットを貼っておきます。お金を入れたらポストイットをはずせば安心です。

お祝儀袋やポチ袋を書く前には、リストを作っておくのが便利です。名前、金額、手紙、電話やお礼状などの手段、準備ができたかどうかのチェック欄などを書いておくと人数が多くなっても焦る必要はなさそうです。

ちょっとした心遣いが場を和ませる~お礼はすべき

友人だからいいだろう、家族だからいいだろうと思いがちです。しかし、お礼をすることで額にかかわらず、進行がすみやかになり、相手も気分よく取り組んでもらえるそうです。お礼をもらったら急変する人もいるという話を聞いて実感した方もおられるかもしれません。

一方で結婚式場のスタッフさんなどは、お礼を受け取らないことになっているケースがあります。その場合、無理矢理お礼をお渡しするのは逆に失礼になりますので、お礼状や菓子詰め合わせなど後日お礼を持っていくくらいにしておくのがよさそうです。

人気コラム