結婚式では、招待状を出席者に送るというプレイベントがあります。出席してもらいたい人に送ればそれでいいんじゃないと思いがちです。しかし、兄弟姉妹や主賓招待などでは、意外に見落としがちなこともあり、相手に不愉快な思いをさせてしまうことも。結婚式のプレイベントでもある招待状についての疑問や成功ポイントについて新郎新婦の視点も交えてお伝えしていきます。
主賓や乾杯の挨拶の依頼~招待状だけはNG?
よくあるNGは、主賓や乾杯の挨拶の依頼を、招待状に書いてしまうことです。主賓や乾杯の挨拶の依頼は、招待状を送る前であることがマストです。かつ、直接会ってお願いをすることが重要です。いくら仲良しの上司や先輩だからといって、結婚招待状に書かれただけでは感じが悪いと思われてしまうようです。それだけ結婚式に出席してもらうこと、さらに主賓や乾杯の挨拶は重責だということも意味しています。
先輩の結婚式の時も主賓だった~自分達の場合も当然だと思うのは危険
結婚する側としては、主賓や乾杯の挨拶は、先輩の結婚式の場合もそうだったので、当然自分達の結婚式でも引き受けてくれるだろうと思いがちです。しかし、先輩方は、きっと上司に多大なるお願いをして主賓挨拶や、乾杯の挨拶を引き受けてもらったはずです。
彼ら彼女らは、どうして上司である自分をわざわざ主賓挨拶として選んだのかを知りたいと思っています。上司にしか頼めない信頼できる理由を用意しておけば快く引き受けてもらえそうです。相手にイエスと言ってもらえるような、独身時代のエピソードを作っておくことも効果的です。主賓や乾杯の挨拶ネタになるかも知れないからです。
上司や先輩に主賓や乾杯の挨拶を辞退されてしまったら?
例えば、上司も先輩も極度の緊張症で、大勢の前で話すことが大の苦手という場合は主賓や乾杯の挨拶は断られるでしょう。その場合、結婚式には参加してくれているはずです。上司、先輩が新郎の上司であれば、新婦側の上司、先輩に願いすることをおすすめします。挨拶を断った人達が引いてしまうようなことのないように、あえて新婦の側の会社関係にお願いしてみるというわけです。
結婚式場選びの時にでも、アドバイザーさんに相談してみるのもひとつです。結婚式紹介サイトには、Hanayume、楽天ウェディング、小さな結婚式、会費婚などがあります。
独身で親と同居中の兄弟姉妹には招待状は必要?
結婚式の出席者達は、2人の結婚のために有給休暇や旅費を使うことになります。実家にいる独身の兄弟姉妹、1人暮らしの兄弟姉妹の場合や、すでに結婚し、世帯を持っている兄弟姉妹といえども招待状は必要です。それぞれ日々忙しくしているからです。
ちなみに、独身の兄弟姉妹で実家暮らしの場合、日々生活費だけで精いっぱいの兄弟姉妹もいます。海外などで結婚式を挙げる場合、旅費はどうするのか、新郎新婦が親だけの旅費を負担するなら、兄弟姉妹の分は自分で負担しなければいけません。招待状を送る時期に、兄弟姉妹の旅費の負担はあらかじめ親にお願いしておくと、兄弟姉妹からはきっと喜ばれるでしょう。
親も負担が出来ないなどの場合、兄弟姉妹に直接連絡し、今回の招待は親だけになるけれど、旅費は自分で負担して是非出席してもらいたいなど意思表示をすることで、兄弟姉妹は返事をしやすいのではないでしょうか。普段、生活費だけで手一杯の兄弟姉妹の場合、海外の結婚式のために交通費や宿泊費を捻出することは難しく、それを自ら理由として欠席するのもためらいますし、親に自分から支援の依頼をすることはできないでしょうから。
宛名書き次第で相手が欠席する?NG例
独身で親と同居している兄弟姉妹の場合、宛名は親と連名でも構わないでしょう。しかし、招待状を親と連名で送る場合があります。その場合は、宛名には親の名前を書かずに、兄弟姉妹だけの宛名になります。手渡しでも郵送でもかまわないでしょう。結婚し世帯を持っている場合、配偶者も連名を忘れないようにしましょう。普段なかなか言えない今までの感謝なども伝えると、結婚後も友好な関係が築けるのではないでしょうか。
結婚式の招待状~書き方のポイント
結婚式の招待状の書き方は失敗すれば、相手に不愉快な思いをさせることも。ポイントはこちらです。
- ・返信用ハガキには差出人が切手を張る
→52円。招待状の封筒部分は25グラムまでは82円、25~50グラムまでは92円です。 - ・返信用ハガキの宛名は「行」で終わるように
- ・返信用ハガキの投函締切日(希望日)を書いておくこと
→返事がないにもかかわらず、相手は出席するつもりでいることがあります。 - ・主賓や乾杯の挨拶、受付をあらかじめお願いし、OKをもらっている人への招待状には、その旨も改めてお願い形式で書いておく
- ・二次会の会場も決まっているのなら、二次会の招待も一緒にしておく
→日時、場所、開始時間、住所、電話、分かりやすい地図(目安となる建物や店も書いておく。) - ・聞いてくるまで新郎が何も言わない
→新婦は新郎の会社の人間関係を全く知らないので、新郎から来てほしい人、招待状を出すべき人などを伝えてあげると感謝される。 - ・結婚式よりも結婚後の生活費はじめ、老後までの経済的な面を考えているので日々の仕事で精一杯
→新婦は結婚式の招待状のことで頭が一杯になっているので、仕事が今は大変で忙しい事を伝え、招待状について2人で話し合う時間を持ちましょう。 - ・単純に面倒
どうして手伝ってくれないの?新郎は招待状を新婦まかせにしない
招待状作成の際、新郎が結婚式の招待状に協力的ではないと嘆く新婦もいます。新郎も仕事が忙しいからと招待状はすべて新婦まかせにしがちのようです。新婦が協力的でないと思ってしまう理由としてはいくつかあげられそうです。
など
わがままな面もあれば、視野が広い面もありますね。新郎は結婚式後の生活のことを既に考えており、結婚式や結婚式にまつわることは通過点にすぎない、新婦は結婚式こそ2人の最大のイベントの1つだと思っているという認識の違いが伺えます。新婦が新郎に積極的にアプローチして参加してもらうようにしていきたいものです。
結婚式の招待状を送る時期にも気をつけよう
結婚式に出席してもらう場合、遠方などからの友人や親戚などは数日間の有給をとる必要が出てくることも。そのため、スケジュールの調整がしやすいように、2か月くらい前には結婚式の招待状を送る必要があります。一番多いのは3~1カ月前で8割近くのカップルが設定しています。
2週間くらい前で大丈夫かなと思ってしまいがちですが、かなり余裕を持つ必要があります。主賓や乾杯の挨拶の依頼はそれよりも前で、早いカップルでは2~5カ月前の人もいるようです。招待状について分からないことがあれば、ゼクシィー、ミスサブリナウェディング表参道や楽天ウェディングなどの結婚式場探しの時に、プランナーに相談してみるのも1つですね。