素敵な結婚式を挙げたいと思った時に気になるのが、挙式から披露宴、パーティーまでの総額と、そしてそこに対する自己負担額ではないでしょうか。素敵な式を挙げるためにはいくらぐらいを見ておけばいいのか、結婚式の総費用額と自己負担額をご紹介します。結婚を考えた時に後悔しないためにも、今から心の準備をしておくことが大切です。備えあれば憂いなし。素敵な挙式の参考にしてください。
挙式から披露宴、パーティーまで、結婚式の総費用の相場は
結婚式というと、女性にとっては晴れの舞台。ふたりの門出を祝ってもらうためにも、美味しい料理や凝った演出、素敵なドレスなど、たくさんの部分にこだわりを持ちたいものですよね。ですが、こだわり始めるとどうしてもお金がかかってしまいます。希望のプランを組み込んでいくと、気がつけば予算オーバーということもしばしば。
ご祝儀や両親からの援助など、いろいろ組み合わせても、やはり自己負担は避けられません。素敵な結婚式を挙げるには、どうしても結婚資金が必要となります。では、結婚式ではだいたいいくらぐらいのお金がかかり、そして自己負担額はどのくらいになるのでしょう。
マイナビウェディングの調査による、結婚式にかかった費用の総額は以下になります。
- 1位 200万円~250万円
- 2位 250万円~300万円
- 3位 150万円~200万円
結構かかりますよね。
ただ、これは全国的な平均値。首都圏となると、さらに料金が跳ね上がるのです。ゼクシィ結婚トレンド調査によると、首都圏で挙式、披露宴、披露パーティーをおこなった場合の費用はこのようになります。
- 1位 400万円~450万円
- 2位 350万円~400万円
- 3位 300万円~350万円
そう考えると、ある程度の額は準備したほうがよいでしょう。
自己負担額の相場と用意したい資金額
結婚式でかかる費用は300万円ほどになることが一般的です。それならば披露宴を諦めたほうがいい?と思った方もいるかもしれませんね。しかし、大丈夫です。結婚式の費用のすべてを自分たちでまかなう必要はありません。
結婚式では、参列者からご祝儀をいただけます。ご祝儀の相場は1人あたり3万円なので、招待人数×3万円でだいたいのご祝儀額が計算できます。たとえば、70人を招待する結婚式なら、ざっくりと見て210万円ほどをご祝儀でまかなうことができます。また、双方の両親から資金援助が受けられることもあります。
ご祝儀などを引いて最終的に必要となる自己負担額は、だいたい50万円から100万円前後が一般的です。このお金を、新郎新婦で折半する形になります。
とはいえ、こだわりの式を挙げたいと思うなら、さらに50万円から100万円程度を準備しておくほうが安心です。結婚式は新郎新婦にとって大切な晴れ舞台ですから、いろいろなプランを追加したいと思うかもしれません。資金があるに越したことはないので、準備するお金はある程度余裕を持たせるほうがおすすめです。
工夫次第で、安くて感動的な式が!
自己資金が少ない場合でも、工夫次第では新郎新婦と参列者、双方の思い出に残る感動的な式を挙げることができます。
例えばレストランウェディング。招待客70人の平均で計算すると、ホテルウェディングよりも50万円以上安くなることが多いです。チャペルで式を挙げたいという人は、平日の夕方やオフシーズンの挙式など、プランを絞ればさらにお得に挙げられることもあります。最近は手作り形式や、ご祝儀をいただかない代わりに会費で式の費用をまかなう会費婚など、いろいろな挙式スタイルがあります。
また、式をチャペルで挙げて、その後近くのレストランでお披露目パーティーというような形を取ることで、費用をぐっと抑えられる可能性もあります。親族やごく内輪の友人たちだけの少人数スタイルで式を挙げるのも、アットホームかつ費用が安くすむ方法です。
他にも、引き出物を持込にしたり、会場の飾りを自作したりすることで費用をぐっと下げる方法もあります。もちろん、結婚式場のプラン内でも、演出を工夫すれば、少ない費用で見栄えのする式になりますよ。式場やプランナーにお任せではなく、自分たちのオリジナリティを出すように工夫して準備する。費用を下げるには、その気持ちが大切です。
結婚式の自己負担額は工夫次第で減らすことができる!
結婚式の総費用と自己負担額の相場をご紹介しました。多くの場合、結婚式の自己負担額は100万円前後です。しかし、工夫次第では50万円以下に減らすことも可能です。とはいえ、ある程度余裕を持って準備をしたいもの。だいたい50万円から100万円程度が必要だと思って準備するようにしましょう。挙式費用を押さえるアイデアが知りたいという人は、以下のサイトが参考になりますよ。
Hanayume
Hanayumeは、全国の結婚式場が予約できるサイトです。画像イメージが多く掲載されていて、その結婚式場の雰囲気が伝わってくるよう。キャンペーンもいろいろある点が、Hanayumeの特徴でもあります。上手に利用して結婚式の費用を節約しましょう。
Hanayume(ハナユメ) 公式サイト