結婚式の招待状を送る時期について、これから結婚式を挙げようと思われる方や、結婚したいと思う人は疑問に思うところではないでしょうか。結婚式の招待状は、あまりにも早すぎると忘れられることもありますし、遅すぎるとスケジュールが埋まってしまい出席してもらいにくいなどのデメリットもあります。ベストなタイミングで届く結婚式の招待状は受け取る側も嬉しいものです。そんな結婚式の招待状を送る時期や送り方ポイントについてお伝えします。
結婚式の招待状を送る時期~ベストなタイミングはいつ?
結婚式の招待状を送る時期で多いのが3カ月前です。例えば、今年の夏休みはこうしよう、ああしようという予定はGW頃にはもう決まっていると言われる方も多いのではないでしょうか。もし、一旦決めてしまった予定を変えて結婚式に出席することは難しいものです。中にはキャンセルされてしまうこともあるかも知れません。そういう意味で、予定が未定の時期が3カ月もしくは2か月前というわけです。
1カ月前になる場合もあるでしょう。例えば、急に結婚式を挙げることが決まった場合や、有志で披露宴を開催してあげる場合などです。しかし、招待状を郵送し、相手の返事を待ち、出欠の集計をとるのは時間がかかるものです。結婚式場との打ち合わせもあることから、確実に出席をしてもらえる人にだけ結婚式の招待状を送る必要がありそうです。
もし、1カ月前になる場合は事前に電話やメールで出欠の確認を新郎新婦それぞれが、自分の家族、親族、友人知人、会社関係にあらかじめ確認しておくことがポイントです。例えば、1カ月前の場合ですでに予定が決まっている人は、なんだかとても申し訳ない気持ちになるそうです。しかし、事前に電話やメールで確認をしておいてもらえば、招待状のコストもかかりませんし、少し気が楽だったという方もおられるようです。
また、事前連絡なしに1カ月前よりも直前に結婚式の招待状を送ってしまうと、相手によっては人数合わせかと気を落としてしまう人もいるそうです。誤解を招かないようにしたいものです。
結婚式の招待状~誰に送るのか?あらかじめリストを作っておく
新郎新婦にとって、自分の家族、親戚、友人知人、会社関係は把握しやすいでしょう。しかし、相手の友人知人や会社関係は全く分からないこともあります。結婚式に招待したい人、人数も新郎新婦の意見が違うことも。あまりにも人数が違い過ぎるなどする場合、ゲストの人数を合わせることも決めて行く必要があります。まずはリストに新郎新婦がそれぞれこのような欄をつくっていきましょう。
- 結婚式に出席してほしい人
- 披露宴に出席してほしい人
- 結婚報告のハガキを出す人
まずは家族、親族、友人知人、会社関係をこれらに振り分けていきます。ゼクシィによると、結婚式におよばれした人は、必ず自分の結婚式にも招待するのがマナーのようです。それがたとえ、遠い友人知人であってもです。結婚式には招待してもらったけれど、最近は疎遠になっているからもういいかなということのないようにしたいものです。
さらに、結婚式に出席してほしい人の中で、主賓、来賓挨拶、乾杯音頭、余興、スピーチ、カメラマンなどをそれぞれ決めていきます。その時、フルネーム、よみがな、住所、電話、メールもまとめておくと何かと便利になります。気を付けることは、名前の漢字です。友人でさえ漢字を間違って覚えてしまっている場合もあります。会社の主賓来賓などは、名前はもちろん住所もチェックが必要です。新郎新婦のダブルチェックで対策をとるなど工夫する必要がありそうです。
結婚式の3~2か月前は、この様な準備も一緒にしていかなければいけません。
- ウェディングケーキ決め
- 来賓挨拶依頼
- スピーチ依頼
- 余興依頼
- 二次会会場決め
- 二次会の幹事決め
- お料理のグレード決め
- 引き出物決め
- 花嫁のダイエット開始時期
など
まだ3カ月もあると思いがちですが、意外にいろいろなことを凝縮して決めていかなければいけない時期でもありますので、招待状についてもぬかりなく準備する必要がありそうです。送り忘れがないようにしたいものです。
基本は手渡し?郵送の場合に気を付けることは?
結婚式の招待状を渡すというイベントはとても目出度いものと言われています。そのため、できるだけ丁寧な渡し方を心がけるため、基本は手渡しなのだそうです。
- 会社の上司、同僚や部下
- 家族や親戚
- 友人知人
- 趣味仲間
など
この中で、今新郎新婦がお住まいの近くに住んでおられる方は手渡しができそうです。また、会社関係についても手渡しできそうです。手渡しの場合、封筒にノリやテープをきっちり貼らないことです。
もし封印してしまうと受け取った側は、ハサミを使って開けなければいけません。結婚式の目出度い封筒をはさみでカットするのは縁起が悪いと言われているからです。もし、中身が数枚に及ぶ場合は、軽くシールでもはるくらいがいいでしょう。メルカリなどでは、とても可愛いThank youシールがたくさんお手軽価格であるようです。問題は遠方に住んでおられる場合ですね。その場合もポイントがあります。
- 大安吉日の消印を押すこと
そのため、ポストに投函するよりも郵便局へ直接持っていき、その日中の消印を押してもらうことをおすすめします。
結婚式の招待状~書き方の注意点は?
結婚式の招待状は、「〇月〇日までに」というように期日を決めて書いておくことがポイントです。そうしない限り、受け取る人によって返信がかなり遅れてしまうことがあるからです。せっかく出席したいと思っていたにもかかわらず、遅れて返事をしただけのために、大切な人の結婚式に出席できないのは勿体ないですよね。
また、返信用ハガキを同封して送りますが、返信用ハガキには慶事切手を貼っておくことをおすすめします。お気に入りの切手を貼りたい場合、枚数が奇数になるようにしておきましょう。結婚式においては、偶数は別れを意味するため、何かと奇数がいいようです。
表書きは毛筆で書くのがいいようです。結婚式場招待状作成業者にお願いする人も多く、6割くらいの人が利用しているそうです。しかし、最近は家族婚も多いので、枚数が多くない場合は、折り紙、リボンやシンプルな封筒を組み合わせてDIYで結婚式の招待状をつくる人も多いようです。その方がよりオリジナリティ高い世界で1つだけのアイテムが出来そうです。
中身の文章には、句読点は使わないようにしましょう。イメージはポエムですね。句読点には、文章を切るという意味合いがあるので、目出たい結婚式の招待状においてはNGとされているようです。
結婚式の招待状~小さな段取りで大きな収穫を
たかが結婚式の招待状、されど結婚式の招待状です。結婚式の招待状によって、欠席する予定だった人でも自分の予定を変更してまで出席してくれることもあるかもしれません。
結婚式は結婚式の招待状づくりから始まっていると思えば、たった一通の封筒や返信用ハガキだけでも愛おしい気持ちになるのではないでしょうか。今は、結婚式の招待状はリボン、半透明紙、カード形式など選ぶのも受け取るのも嬉しくなるようなデザイン性の高いタイプもあります。結婚式2~3か月前は何かと忙しいですが楽しく作成できたらいいですよね。