「結婚式の招待状はいつ頃から準備すればいいの?」「書き方とかいろいろ決まりごとがあって文面はこれでいいのか心配」など、結婚式の招待状について迷っていることはありませんか?この記事では、結婚式の招待状について、実際に郵送する時期や宛先の書き方、すぐにつかえる文例集やテンプレート集などをご紹介します。招待状に使用するのに良いデザインの切手紹介もしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚式の招待状マナー:郵送する時期と宛先の書き方
結婚式の招待状は、3ヵ月前~2ヵ月前ぐらいまでの大安の日に投函するようにしましょう。結婚式場へ最終的な参加人数を伝えるため、返信の期日は5週間前にしておきます。投函の日までに招待状を準備しなければなりませんが、手作りしたいというカップルは、1ヵ月程度は作業を見込まなければなりません。この日に郵送すると決めたら、逆算して準備を進めてください。
宛先の書き方は、いくつかポイントがありますのでひとつひとつ確認していきましょう。
- 毛筆で書く
- 宛名よりも小さい字で住所を書く
- 敬称に注意
印刷よりもできれば手書きが良いですが、結婚準備で忙しい中自分で書くのも大変です。筆耕業者に頼むか、達筆な知人にお願いするかを検討する必要があります。
自分で手書きする場合には注意しましょう。
基本的には「様」を付けていれば問題ありません。とてもお世話になった学生時代の先生には「先生」とします。夫婦で出席して頂く場合は、それぞれの名前の下に「様」または奥様の名前を「令夫人」としても可能。家族を招く場合は、世帯主の名前の横に「ご家族様」と書くのが一般的です。
招待状の文面はどうする?役立つ文例・テンプレート集の紹介
招待状の文面には、「句読点を入れない」「重々などの重ね言葉を使わない」など独特の決まりがあります。また、両親名義か本人名義かでも文面が異なってきますので、参考になる招待状の文例集・テンプレート集をまとめました。文例集を元にして、2人なりのアレンジを加えてくださいね。
- 結婚式招待状のbless 結婚式用手作り招待状無料テンプレート
- 2.いろはウェディング 結婚式の招待状文例集
縦開き横書きなど招待状のフォーマットごとに、さまざまなシチュエーションの文例が書かれたテンプレートがダウンロードできる便利なテンプレート集です。招待状に入れる中紙や席次表など、使えるテンプレートがいろいろありますので使い勝手よくおすすめ。
シーン別の文例集で、テンプレートはついていません。最後の方に時候の挨拶を細かく掲載していますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
色々あって楽しい!慶事用の切手以外にも使いたいデザインの切手紹介
招待状を出す際に貼る切手は、一般的に慶事用の切手を用います。しかし、切手には様々な種類があり、美しいものも多いので素敵なデザインの切手が手に入るならぜひとも使いたいところです。
目上の人には慶事用の切手が無難ですが、親しい人には自分で選んだ切手を使ってみてはいかがでしょうか。
-
「名所・旧跡」「地方自治体」シリーズ:ふるさとにまつわる美しい風景が入っていておすすめ
-
「ハッピーグリーティング」シリーズ:結婚に使えそうな素敵なデザインがたくさん
-
「花・果物」シリーズ:慶事に合いそうな花や果物を選んで使える点が魅力
また、自前の写真でオリジナルの切手が作成できるサービスもありますので、利用してみるという手もあるでしょう。
慶事切手を使う時ももちろんですが、招待状に切手を貼る時に気をつけたいことは郵送料金です。サンプルとして一番多くの紙を封入する招待状を作成して、郵便局で重さを量ってもらい、正確な金額が判明してから切手を調達するようにしましょう。追加の切手を貼る時は、2枚貼りは縁起が悪いため奇数貼りにしなくてはならない点にもご注意を。
番外編:結婚式の招待状に異変!?アーティスティックな返信が流行
インターネットで招待状のことについて検索していると、招待状の返信に注目した記事を目にする機会がありませんか?近ごろ、巷では招待状の返信に凝る人が急増中!すごく丁寧に描き込んだイラストに、デコ用のシールなどを使って華やかに飾ったもの、さらにははがきに刺繍をする人までいて、アイデアのネタは尽きないものだと感心させられます。
招待状の出席・欠席を返信するはがきは、文章で祝意を書き込む人が多かったのですが、楽しいイラストもまた、文章と同じように2人の結婚を祝福する気持ちが現れていて、なおかつ親しい友人を楽しませたいというサービス精神も感じられる点がとっても素敵です。
結婚式の準備が大変で少し疲れてしまった時は、招待状のオモシロ返信の数々を眺めて、心を和ませてみてはいかがでしょうか。気分転換にとてもいいですよ。
招待状のマナーをおさえつつ自分たちの個性を出そう
招待状のマナーや基本的な文例・テンプレート集、招待状に貼る切手についてご紹介しました。マナーをしっかりおさえた上で、2人なりのアレンジを加えて素敵な招待状に仕上げましょう。
また、準備は早めに始めなければいけないので「この日に郵送する」とはっきり決めてしまってから、逆算して準備を進めていくと慌てることもありません。結婚式の招待状もぬかりなく準備を進めて、2人らしい結婚式を迎えてくださいね。
楽天ウェディング
結婚式の準備を進めるなら、楽天ポイントがたまる「楽天ウェディング」はいかがでしょうか。楽天ポイントをためて、そのポイントで招待状に使うペーパーアイテムを購入するということもできますよ!