結婚式の種類は色々とありますが、その中でも和装で行える結婚式の種類にはどんなものがあるでしょうか。イメージしやすいものでは、神前式が挙げられますが、他にも仏前式という結婚式のスタイルがあります。ここでは、結婚式と和装の種類をいくつかご紹介します。あなたらしい結婚式を開くためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
和装で行う結婚式にはどんなものがあるの?
和装で行う結婚式でイメージしやすいものといえば、神前式を思い浮かべる方が多いでしょう。神前式とは、神社やホテル、式場で執り行われる結婚式のことです。神社ではそこに所属する神職が結婚式を執り行いますが、ホテルや式場での結婚式の場合は提携している神職が結婚式を執り行います。
また、和装で執り行う結婚式には、仏前式もあります。仏前式は、両家どちらかの菩提寺、もしくは自宅で執り行う結婚式になります。仏前式は、来世でも縁が結ばれるという仏教の教えに基づいた結婚式を執り行います。
神前式や仏前式というと宗教的なイメージがありますが、宗教にかかわらない結婚式として、人前式があります。人前式は、ふたりの婚姻を立会人が見届けるという結婚式です。人前式はオリジナリティを求めているカップルに人気のスタイルで、クルーズウェディング、ガーデンウェディングなど場所を問わないところがポイントです。白無垢を着てみたいけれど神前式だと緊張するというカップルも多く、人前式の自由な雰囲気で和装を着て結婚式を挙げる人も増えています。
和装の種類と違いについて
和装で結婚式を挙げたいときに、どのような種類があるのか分からないですよね。和装にも、ドレスと同じように色々な種類があります。また、着物には格というものがあり、結婚式で着る和装に向いているのは第一礼装と呼ばれるものになります。礼装にもいくつかの種類がありますので、ご紹介します。
- 白無垢
武家社会の流れから今日まで存在している、婚礼のための正礼装です。打掛(羽織るもの)、掛下(下に着る着物)、帯、小物まで、すべて白で揃えたもののことです。白いウェディングドレスと共通する点は、花嫁の無垢な純真さを表現していることです。また、「嫁ぎ先の色に染まる」という意味も含まれています。頭には角隠し、もしくは綿帽子をつけます。
- 色打掛
白以外の打掛のことで、色鮮やかな着物になります。色打掛も白無垢と同じく正礼装のポジションになるため、婚礼衣装として好まれています。結婚式では白無垢、披露宴では色打掛を着る花嫁が多い傾向にあります。結婚式で着る場合は、色打掛に角隠しをつけます。
- 本振袖、引き振袖
振袖は、未婚女性にとっての第一礼装にあたります。結婚式は、花嫁にとって振袖を着る最後のチャンスになります。引き振袖は裾を引きずるように着るスタイルのことです。お色直しで着ることが多いですが、角隠しをつければ結婚式でも着ることができます。披露宴で着る場合は、髪型を洋髪にアレンジすると印象が変わるのでおすすめです。
正統派からモダンまで演出できる和装婚
神前式や仏前式は、きちっとした手順を踏んで厳かな雰囲気の中で結婚式を執り行うのが魅力です。人前式では、自由な雰囲気の中でアレンジを加えた結婚式をすることができます。
どの結婚式も素敵な思い出が残りますが、和を取り入れたいカップルにおすすめなのが、「和風ウエディング」です。正統派の結婚式よりも個性的な演出をしたいカップルにおすすめの和風結婚式ですが、ポイントは洋風の中に和の要素を取り入れることです。
たとえば披露宴で、番傘で相合傘をしながら登場するなど、演出を和風にすることで印象が変わります。チャペルウェディングでも和装に合うブーケを使用したり、オーガンジー素材の打掛を着るだけで新しい和装スタイルが出来上がります。最後に、おすすめの式場予約プログラムをご紹介します。
Hanayume(ハナユメ)
和装で結婚式をしたいカップルにおすすめのサイトです。色打掛や引き振袖の色柄が豊富に選べることはもちろん、結婚式場も美しい日本庭園など、趣のある和風建築から選ぶことができます。和風の演出も提案しているため、ふたりの思い出の結婚式をプロデュースすることができます。また、神前式も式場、神社と選べるため、こだわりの結婚式を挙げることができます。
和装は正統派も今風にもおすすめ
和装は、神前式や仏前式といった正統派の結婚式にも、格式に縛られない人前式にもおすすめです。神前式は、雅楽が鳴る中で神職が執り行う厳かな雰囲気が魅力です。仏前式は、来世もまた結ばれるという誓いを立てることで夫婦の結びつきが一層強くなります。人前式は立会人のもと、夫婦の誓いを立てます。また、和装においては白無垢で結婚式を挙げるイメージですが、色打掛や引き振袖もおすすめです。和のテイストを生かすために洋髪に和装というアレンジをすることもできるため、可能性は無限大です。ふたりで作る結婚式をぜひ楽しんでくださいね。