結婚式は何かとお金のかかるものですが、お金をかければかけるほど素晴らしい式になるわけでもありません。コストパフォーマンスに優れた式場やプランをえらべば、無理のない費用で満足度の高い式にすることは十分可能です。本記事では、結婚式でもコスパは重要と考えているカップルのために、コスパのよい結婚式場の選び方のコツをご紹介します。
コスパのよい式場ってどういうこと?
まず、そもそも結婚式におけるコストパフォーマンスとはどのようなものなのでしょうか。
ご祝儀目当てにできるだけたくさんのゲストを招待し、料理や引き出物のランクを落としてゲストにかかる費用を下げれば、ご祝儀額が結婚式の費用を上回り「黒字」となることもあります。ある意味究極的にコスパのよいやり方ともいえますが、ゲストの満足という観点からは決しておすすめできません。
また、式場によっては50~60万円ほどで式を挙げること自体は可能です。ただし、安い式場では挙式・披露宴会場が老朽化していたり、料理が貧相だったり、演出の設備などが整っていなかったりすることもあります。価格が安いからと飛びついてしまうと、結局「安かろう悪かろう」ということになり、主催する新郎新婦側もゲスト側もがっかりという結果になってしまいます。結婚式という生涯で最も幸せなイベントが後悔の残るものになってしまったらとても残念です。反対に、費用がかかったとしても、十分満足のいく式になりゲストにも喜んでもらえたら、決してコストパフォーマンスは悪くないことになります。
コスパがよい=価格が安いというわけではないことに注意してください。支払った費用以上の満足感が得られれば、コスパがよいといえるのではないでしょうか。コスパが良く内容的にも満足できる結婚式をする秘訣は、コスト意識を持ちつつクオリティには決して妥協しないことです。
持ち込み料フリーかどうかはとっても重要
結婚式では何もかもが高めに価格設定されているものです。フォトアルバムやムービー、ペーパーアイテムなどのコストが割に合わないと感じたら、業者に依頼せず自分で制作するのもよい方法です。ドレスや引き出物も値段の割に今ひとつと感じたら、自分が気に入ったものを持ち込むことをおすすめします。注意しなければならないのは、持ち込みができるかできないかと、できる場合の持ち込み料です。中には外部からの持ち込みを一切認めていない式場もあるので注意してください。コスパを意識した結婚式をしたいなら、式場探しの段階で持ち込みについて確認しておきましょう。
ドレスや引き出物などは、持ち込み料がかかったとしても持ち込んだほうが、式場の提携ショップで購入するよりお安くなることがあります。コストカットできて質的にも自分が満足できるものを選べれば最高ですね。「得ナビウェディング」なら、ブライダルを専門とするフラワーコーディネーターやカメラマンなどを中間マージンなしで発注することができます。お得な割引プランも賢く利用して、コスパ抜群の式を実現させましょう。
コスパ挙式に必要なのは情報収集
コスパのよい・悪いは価格だけでは決められません。一生に一度の結婚式なのですから、多少お値段が張ったとしても、昔から憧れだったことや自分が心から気に入ったものは思い切って式に取り入れることをおすすめします。
質を落とさずコストカットをするなら、式場側に言われるがままではなく、何事も自分の目で確認して決める姿勢が大切です。本当に提携ショップのドレスでよいのか。提携外でもっと低価格で素敵なドレスがあるのではないか。レンタルするより外部で購入したドレスを持ち込むほうが満足度もコスパもよいのではないか。式場にすべてお任せしてしまえばいちばん楽ですが、その分費用はかかります。自分たちで一つ一つ選び、決めていくのは大変な作業ですが、その大変さこそが結婚準備の醍醐味でもあります。
コスパばかりに目が向いてしまうと、質や内容がおろそかになってしまいがちです。せっかくの結婚式なのに、それでは本末転倒ですね。コスパのよい式を挙げるには、まず情報収集に励み、結婚式に関する知識をたくさん仕入れることが大切です。持ち込みについても、知らなければ式場の用意した提携ショップで選ぶしかないのです。コスパに関しては、先輩花嫁さんたちの経験談もとても参考になります。クオリティにこだわりつつ、自分たちの手でコスパよく満足度も高い式を作り上げていきましょう。
まとめ
結婚式では、価格が安ければコスパがよいというわけではないことに注意しましょう。いくら低コストの挙式ができても、新郎新婦自身やゲストにとって満足できるものでなければ意味がありません。結婚式におけるコスパとは、価格以上の価値が得られることといえるのではないでしょうか。
コスパのよい式をするには、お値段に納得できないものは自作したり持ち込んだりするのがおすすめです。式場側にすべてお任せすれば手間はかかりませんが、費用は削減できません。自分でいろいろ調べ、結婚式に関する知識を身につけることがコスパ挙式成功の秘訣です。