比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

結婚式にいくらかかる?自己負担の相場とは

結婚にはお金がかかるとよく言われます。結婚式に新居の用意、家具や家電を揃えたりとこだわれば限度がないのが結婚にまつわるお金です。特に結婚式はオプションなどつければ価格はうなぎのぼり。実際にご祝儀や会費があるとはいえ、ある程度の貯蓄がなければ大変です。相場として結婚式にはどの程度お金が必要になってくるのでしょうか。

結婚式にはいくら支払った?挙式にかかる費用の相場

招待客は一般的に70人前後が定番

結婚式にかかる費用は招待客の人数によっても決まります。例えば席数で借りる会場の広さも違いますし、食事の量も変わります。一般的には、スタンダードな挙式と披露宴では、70人前後の規模が多いようです。身内だけの挙式であれば数名から40人程度までの規模もあるので、挙式や披露宴は身内で、二次会や1.5次会は別途という考え方もできます。

結婚式が終わった時の支払い相場

結婚式でかかる費用としては会場代、お食事代、引き出物やプチギフトの費用、衣装ヘアメイク代などが中心です。通常の相場だと350万円から450万円くらいの間が多いようです。ちなみに損卒の初任給は大卒で平均年収200万程度。若い世代にはかなりの負担になる金額ですね。
もちろん挙式の形式によって、リーズナブルな結婚式を挙げることもできます。相場はあくまで目安でもあるので、自分達に合った結婚式の予算と計画を立てましょう。

結婚式の相場が幅広いのはなぜ?

結婚式の相場は平均値があるものの、中には数万円から挙げられる結婚式もあります。その差は何が原因なのでしょうか。
主に会場と規模、サービスやオプションの差がその差額に表れます。例えばゲストハウスのような邸宅を貸し切った会場であればかなり高額ですし、大人数の招待客にも対応できます。一方でフォトウェディングに併設サービスがあるような小さな結婚式ではかなりリーズナブル。その差は数百万にのぼるケースもあります。
予算について考える時、どんな結婚式をしたいかというだけでなく、外せない条件を決めておくといいでしょう。

全額自己負担ではない? ご祝儀や親の負担もあり

自己負担の割合は150万円程度が平均

高額に感じる結婚式の相場ですが、実は全額負担が必要というわけでもありません。結婚式に参加したことがある人ならご祝儀を包んだことがあるでしょう。このご祝儀も結婚式の費用に加えられます。
平均としては自己負担額は平均相場の半額以下に収まることが多く、150万円程度が相場平均と言われています。

いただくご祝儀の相場

ご祝儀にも相場があります。新郎新婦の兄弟姉妹が成人していれば、頭数に入ります。夫婦で参加するのであれば10万円程度と見ておきましょう。近しい親類は5万円から10万円、いとこなどになってくると3万円以上からというのが一般的な相場です。
友人については以前は割り切れない数字を用意するため3万円が相場でしたが、今ではペアの意味を込めて2万円というケースもあるようです。
頂く側としては、過度な期待はせずに余裕をもって予算を考えましょう。

両親が負担するケースもあり

両親が結婚式の費用を負担するケースもあります。親の代の結婚では、家同士の結びつきの意味が大きかったこともあり、結婚式の主催が両家の親御さんというケースも少なくありませんでした。そういった名残もあり、今も親御さんがある程度負担してくれるケースもあります。もちろん新郎新婦だけで負担ということもあり、一概には何が当たり前とは言えません。

実際に支払いするタイミングは?

予約金である程度の金額の支払いも

相場がわかったところで、予算を決めた後、いつ支払うかも重要です。ご祝儀をいただいた後に支払えるならよいですが、前払いというケースもあります。また全額でなくても、会場を押さえるために予約金や手付金という形である程度の金額を考慮する必要があります。
事前に支払うメリットは、結婚式後にハネムーンの予定がある人なども慌てずにバタバタと混乱しないというメリットがあります。ただ全額を前払いにするには、ご祝儀分が使えないので、一時的にでもまとまったお金が用意できる人に限られます。

当日や後日ならご祝儀もプラスして支払い可能

当日披露宴の後に支払いをしたり、結婚式以降、後日に支払いをする場合もあります。これはやはり最大のメリットはご祝儀を直接支払いに回せる点です。しかしここにも落とし穴があります。それはご祝儀が想定より少なかった場合、他に資金調達する方法が必要という点です。
そのため、あまり厳しい予算立てをしない方がいいでしょう。

ブライダルローンやクレジットカード払いで対応できることも

両親にも頼れないけれど、きちんとした式をしたいが貯金がまだ足りないという人は、ブライダルローンやクレジットカード対応の会場もあります。またクレジットカードは一時的に支払う時にも役立ちます。
結婚生活を始めたばかりは思いの外、出費があるので、安易な利用はおすすめできませんが、無理のない計画が立てられる範囲であれば、こういったサービスを使うことも考慮しておきましょう。

自己負担の相場はケースバイケース!余裕を持って予算を立てましょう

結婚式の自己負担額はあくまで目安です。ゲストのおもてなしに失礼な範囲でなければ節約できるところもありますし、挙式プランやサービスを練ることで、リーズナブルでもすてきな式を挙げることも可能。会場選びに悩んだら価格帯やサービス内容も合わせてゼクシイのサイトなどで具体的な会場を調べてみるといいですよ。

【ゼクシイ】
ブライダル情報が集まった専門サイト。会場やドレス、結婚式のマナーなど、式場選び以外のコンテンツも充実しています。

国内最大級のウエディングサイト「ゼクシィ」。

2500件以上の結婚式場から選べる、国内最大のウエディングサイト。婚約指輪から新生活まで情報満載!ゼクシィ相談カウンターでは、式場や二次会会場探しを始め、ブライダルに関することをお手伝いします。

公式サイトはこちら

人気コラム