比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

意外にかさむ結婚費用?遠方ゲストがいる場合の結婚式場の選び方ポイントとは?

新郎新婦の実家が離れていたりすれば、どちらかの家族、友人知人などの結婚式への参加費用がかさみます。結婚式場までの交通費、宿泊代がかかるからです。新郎新婦としては、遠方ゲストに結婚式に出席してほしい場合、どうすればいいのでしょうか。意外な出費となることもある遠方ゲストに対する支出。結婚式場の選び方とともに遠方ゲストについての対応ポイントをお伝えします。

遠方ゲストとはどこまでの人達のことをいうの?

どこまで離れていれば遠方ゲストになるのかという問題があります。新郎新婦によって捉え方は様々でしょう。しかし、ゲストにとれば自己負担の額はできるだけ抑えておきたいところです。親の場合は遠方でも甘えて来てもらうこともできるかもしれません。しかし、友人知人や会社関係の場合、同じ市町村でなければ遠方だと思う方もおられるようです。

Aさんは友人の結婚式に招待され、出席したそうです。駅まではホテル直通の送迎バスがあるからという連絡はもらっていたので、駅に到着後バスを待ち、無事当日宿泊のホテルのチェックインをすますことができたのでした。なんと、そのホテル代金は友人がとりもってくれているではありませんか。驚きのサプライズプレゼント、彼女の顔は一足先にハッピーになっていたそうです。

しかし、都会に大学進学や就職で出てきた地方の新郎新婦の場合、都会で結婚式を挙げることも多いようです。その場合、会社関係や都会で知り合ったゲスト以外のほとんどのゲストは遠方となりがちです。そうなると格安結婚式場手配や、お祝儀婚など新郎新婦の節約対策は水の泡になってしまいます。

一般的に遠方ゲストはこのようなケースの人のことをいうようです。

  • 往復の交通費+宿泊代の合計額>3万円

夫婦の場合なら、宿泊代について1人あたり1万5千円とします。そうなると、すぐに3万円を超えてしまいますね。では、ホテルの一拍の1人あたり宿泊代を1万円としましょう。そうすると、往復交通費が1万円以上の場合に遠方ゲスト扱いとなります。ホテル代金については、近隣のホテルの最安値の代金を基本として計算しても失礼にはならないようです。また、交通費については、特急券や指定券と乗車券が分かれている場合、乗車券でカウントしてもいいそうです。

遠方ゲストへの対応方法ご紹介

遠方ゲストに結婚式に来てもらいたい場合、事前に交通費と宿泊代についての負担を新郎新婦も行う旨を伝えてから招待するのがマナーのようです。

その際の金額ですが、基本は3万円を超える部分の額でしたね。では負担額の合計が4万円になっていた場合、3万円を超える部分を遠方ゲストと新郎新婦で折半となりますので、新郎新婦が準備する遠方ゲストへのお車代は5千円になります。ゲストは3万5千円の支出になってしまいます。そこで、ご祝儀を辞退すれば新郎新婦も遠方ゲストも支出額がともに5千円ずつとなるわけです。

結婚式の招待状に、ご祝儀はご遠慮するという旨を記しておくのがいいようです。なぜなら、すでに3万円の負担をしてもらっているからです。もしも遠方ゲストの支払った交通費と宿泊費が合計4万円で折半してしまうと、新郎新婦と遠方ゲストがそれぞれ2万円ずつの負担になります。お祝儀をもらうなら、ゲストは2万円多く負担することになりますし、お祝儀をもらわなければ新郎新婦は1万円分もらいそびれてしまうことになります。

ご祝儀の受取の有無で決める場合、交通費と宿泊費の合計の折半ではなく、3万円以上の部分の額の負担でいいようです。

合計額は遠方ゲストに計算してもらうのがポイント

新郎新婦がヤフーの交通アイコンで調べた交通費と、近隣ホテルの最安値の額を合計した額Aと、遠方ゲストがオリジナルでリサーチした交通費と宿泊費の合計額がBだったとします。AとBは必ずしも同じではありません。もし、ゲストの計算額のほうが多かった場合、ゲストに不満が生じる危険性もあります。そのため、電話や手紙であらかじめ合計額を計算しておいてほしいとだけ伝えておき、後日確認をとるようにしましょう。

結婚式の招待状を送る前に確認しておくこと

遠方ゲストの費用がいくらくらいなのかについては、新郎新婦が結婚式の招待状を送る前までに済ませておくようにするのもポイントです。なぜなら、お祝儀を辞退する旨を招待状に書いておく必要があるからです。遠方ゲストの負担額が3万円を超える場合、残りの負担額は折半、お祝儀辞退となりましたね。

ちなみに、3万円には満たないけれど、遠方ゲストの負担額が2万円を超えるなどする場合、ゲストはお祝儀をする必要がでてきます。その場合、ゲストの負担は5万円、新郎新婦の負担はゼロ円になってしまいます。その場合、お祝儀はいただくとして、交通費と宿泊費の2万円を折半することにすればいいのではないでしょうか。お車代として、1万円を包んでお渡しすることになります。

新郎新婦がホテル婚の場合の注意点

ブライダルフェアや結婚式場を選ぶ場合、結婚式場にダイレクト成約を入れるよりも、結婚式場紹介サイトを通じて成約した方がギフトカード3万円分のプレゼントなどがあるためお得です。マイナビウェディング、ゼクシィ、Hanayume、楽天ウェディングなどが人気サイトになっています。

遠方ゲストへのお車代の負担方法ですが、新郎新婦がホテル婚の場合、キャンペーンや特典として結婚式当日の新郎新婦の宿泊代は提携ホテルで無料というプランがあることが多いようです。その場合、遠方ゲストは結婚式場となった豪華ホテルの近隣のビジネスホテルに宿泊することもあるでしょう。

友人、同僚や後輩ならまだいいですが、主賓、乾杯のご挨拶をしてくださった人や目上の人に対しては失礼になることも。また、高齢のご両親でインターネットの予約に慣れていない場合などでは、宿泊探しから、新幹線の手配もしてあげたほうが喜ばれることでしょう。

また、事前に電話で確認するにしても、失礼になると思われる方もおられるかも知れません。そこで、主賓、乾杯者など目上の遠方ゲストについては、3万円を超える部分と決めずに、交通費と宿泊代は新郎新婦と同じホテルで予約するのをおすすめします。

友人、同僚、後輩についても同じホテルがのぞましいですが、余裕がないこともありますので、あらかじめ宿泊するホテル代金と交通費の確認をしておき、3万円を超える部分を折半した額を、当日にお車代としてお渡ししましょう。

誰が渡すの?遠方ゲストのお車代

遠方ゲストにお車代をお渡しするのは、当日の受付になります。その際、新郎新婦は準備で忙しいので、新郎新婦の家族や受付担当の人がお渡しすることになります。間違えて渡さないように、あらかじめ名前とお車代の確認をしておくことがポイントです。

新郎側の遠方ゲストは新郎側の家族が、新婦側の遠方ゲストは新婦側の家族がお渡しするのが間違えなくていいようです。ゼクシィ、Hanayumeやマイナビの結婚式場紹介サイトでは、お車代はじめ結婚式にまつわる無料相談デスクがあるようなのでご相談してみるのも1つですね。

人気コラム