ブライダルフェアの服装はどんな服装で臨めばいいのか迷う所です。ブライダルフェアは気軽に参加できる結婚式場が多い様です。そうは言いましても、ブライダルフェアの会場を本決めした場合、2人のその日の服装も、プロデュース婚などではスタッフに印象を残してしまうことも。ブライダルフェアの内容にもよりますので、どんなブライダルフェアなら、どんなタイプの好感度の上がる服装や持ち物がいいのかをお伝えします。
決まったドレスコードはないのが特徴
ブライダルフェアの服装は、結婚式本番の様な決まったドレスコードは無いようです。その意味でとても気楽に参加出来るのではないでしょうか。しかし、ブライダルフェアでは教会、神社、ゲストハウスなど由緒ある会場を見学します。夏場ならビーチサンダルにジャージ、冬場ならジャージなどあまりにも部屋着的になってしまうのはマナー的に問題があるのかなと思われがちです。
新郎の場合
男性の場合は、初めてのデートくらいに考えてファッションを選ぶのがいいようです。モード系が好きな方の場合、ジャケットがあればさらに好感度が上がるようです。逆にTシャツとGパンなどナチュラル系を好まれる場合でも、ジャケット1枚羽織るだけでキレイ系な服装と変化します。ホワイト、紺、ベージュ系などのジャケットが1枚あれば、どんなタイプのインナーやパンツとも合わせられるので準備しておくと便利かもしれません。
ブライダルフェアを開催している結婚式場で、衣裳も決めてもらう予定の場合、ジャケットやパンツのカラーや全体の雰囲気1つで本番の衣裳のカラーの勧められ方も変化するかもしれません。もし、ブライダルフェアの服装のカラーがとても似合っていればこんな時に功を奏するかも。
例えば、衣裳選びにおいて、新郎ご自身の希望に沿った衣裳に納得いかないなどする場合があります。その場合、ウェディングプランナーさんは、ブライダルフェアの時のイメージカラーでおすすめしてくれるかもしれません。例えば、白を基調とした場合は、ベージュ系のスーツ、紺とブラックの組み合わせなら黒系のスーツなどという様にです。
そのため、ある程度結婚式場の演出での自分の好みのカラー(暖色系か寒色系かモノトーン系か)を決めてからブライダルフェアの服装選びをすればいいかもしれません。
新婦の場合
新婦のブライダルフェアでの服装も、特にドレスコードがある訳ではありません。しかし、2人のイメージを決めるのは新婦の服装である事が多い事から、プロデュース婚を予定されている場合はこんな風に決めるといいかもしれません。
- どんな雰囲気の会場をつくりたいのか
→オーガニック系:白とグリーンを基調としたコットン系のワンピースなど
→ゴージャス系:とろんとしたホワイトのカットソーにお気に入りのスカート。バッグにもこだわる。メイク、ヘアスタイルも決めていく。
→メルヘン系:レースを取り入れたやわらかいワンピースやチュニックを取り入れてみる。
→シンプル系:マリン系スタイルやコンサバ系スタイル
→モード系:ブライダルフェアは白がベースなので白を基調とした配色をする
ブライダルフェアではウェディングプランナー側としては、新郎新婦が何を求めておられるのかを知る機会でもありますのでイメージしやすいカラーやスタイルをしていけば、フェアの後の質問やイメージの説明などもスムーズに進むかもしれません。
動きやすい服装がいい理由は?
ブライダルフェアは、有名ホテルなどで行われる場合、意外に歩く事が多いのにびっくりされる方も多いようです。奮発してブライダルフェア用に買いそろえた高めのヒールでは靴擦れをおこしてしまう心配も。ロングワンピースとスニーカーなど、足腰が疲れやすい場合は工夫すればOKの様です。イメージは海外旅行の飛行機乗車時の服装でしょうか。
- 歩きやすい
- リラックスしやすい
など
一日に何軒かのブライダルフェアに参加するなどする場合は、電車の乗り換えなどもありますので疲れない服装で臨むのがいいでしょう。
ブライダルフェアごとに気を付けるポイント
ブライダルフェアの内容によって、新郎新婦が気を付けておきたい服装や持ち物についてのポイントをお伝えします。
ブライダルフェアはパンフレットなど意外に資料の数が多い様です。そのため、A4サイズが入るバッグも持参しておく事がポイントの様です。
衣裳の試着サービスのあるブライダルフェアの場合
衣裳の試着フェアのある場合、本番と同じ様に着こなして見る事がポイントです。特にバストについては注意が必要です。普段の下着とは違う、肩ひもがついていないブラをあらかじめブライダルインナーを準備しておくと便利かもしれません。一般的にブライダルインナーはドレスが決まってから購入するそうですが、勝負インナーを着用してドレスの試着に臨めば、その点に対してウェディングプランナーさんもアドバイスしやすいのでよりフィットするドレスに出会う事が出来そうです。
ブライダルメイクについて、楽婚などでポイントが紹介されていたりします。ブライダルフェアでの衣裳試着は、新郎新婦が持参したカメラに収めることでとても素晴らしいカード用フォトになる事もあります。そのため、新婦は本番さながらベースメイクは最初からしてから臨む事をおすすめします。ブライダルメイクも練習です。ポイントは5メートルくらい離れたポイントから撮影した時に、映えるくらいのベースメイクをしていく事です。アイシャドゥ―や口紅については、ブライダルフェア会場で衣裳を決めてからカラーや量を合わせる事が出来そうです。
- アイライン
- 眉毛
- ベースメイク
この3点については自宅出発時に整えておく事で時間の節約にもなりそうです。濃すぎても誰か分からない事になりがちですし、薄すぎるとドレスに負けてしまい映えない問題が生じてきますが、何回かチャレンジしていくうちにベストな基礎メイクが発見出来ていく様です。
また、ひざ下タイプの肌色ストッキング、ヘアゴム、ヘアピンなども準備しておくといいと言われています。また、ドレスの種類を覚えておくためにも、メモとペンを持っていき、Aラインなどドレスの形を控えておけば、どんなドレスが似合っていたのかの記録にもなりそうです。
試食フェアのあるブライダルフェアの場合
試食フェアのあるブライダルフェアの場合、汚れてもいい服装で臨む事をおすすめします。気を付けていても、説明を受けながらいただいていると食事をこぼすこともあります。勝負服で臨んでしまうと、汚れた後のクリーニング代などがかさむ事も。
お洒落は取り入れるものの汚れても後悔しない服装をしていく事がポイントです。また、袖などもテーブルに引っかかってしまいそうなタイプのものは避けた方がいいかも知れません。夏場などは冷房がきいているため、寒さ対策も必要です。薄手のカーディガンやストールなどを持参しておくといい様です。
ガーデンウェディングフェアの場合
夏に近い春のガーデンウェでイングの場合、紫外線が多く降り注いでいる日が多いようです。そのため、見学時には日傘を持参される事をおすすめします。また、冬場などは防寒具も必要になってくる様です。
結婚情報誌にもポイント掲載中~ブライダルフェア関係
ブライダルフェアは、デートがてらに、旅行がてらに進めている所もあるくらいメジャーになって来ている様です。ブライダルフェアの服装について、ゼクシィや楽婚などの結婚情報サイトにも掲載されている様です。
ドレスコードが無いというのは、かえって悩むところではありますが、あまり肩肘はらずに楽しめる格好でブライダルフェアに臨めばいいのではないでしょうか。もし、イメージがわきにくい場合は結婚式の後のハネムーンに出かける前の服装などで臨むのも素敵ですね。