結婚式に出席される方にとって、結婚祝いのお祝儀はいくらくらい包めばいいのか迷うところではないでしょうか。少なすぎるのも心配ですし、多すぎるのは相手にとって、お返しがしんどくなるのではないかという別の心配もありそうです。一般的に結婚式のお祝いの金額はいくらくらいなのでしょうか。相場とともにお祝いを渡すまでのポイントをお伝えします。
ゲストのご祝儀が1万円だったらどうする?
これはAさんのケースだったのですが、招待したご近所さんのご祝儀が1万円だったそうです。常日頃から親しくしていたのに、そのお祝いの金額を見てがっかりすると同時に、常識がないなと腹立たしい気持ちもわいてきたそうです。
マイナビウェディングによると、ご祝儀の相場はゲストが20代、30代、40代でこのように違ってきているようです。
ゲストが20代の場合
- 2・3万円:友人、兄弟姉妹、いとこ、会社の同僚や部下
- 3万円:会社の上司や取引先
ゲストが30代の場合
- 3万円:会社の同僚や部下
- 3・5万円:友人、いとこ、甥姪、会社の上司や取引先
- 5万円:兄弟姉妹
ゲストが40代の場合
- 3万円:会社の同僚や部下
- 3・5万円:友人
- 5~10万円:兄弟姉妹、甥姪、いとこ、会社の上司
20代と30代は1万円ほどの差になりますが、40代になると兄弟姉妹、甥姪、いとこ、会社の上司には最大10万円と大きな額になっています。
Aさんが怒ってしまったご近所のPさんが贈ったご祝儀の1万円ですが、Pさんが20代なのか40代なのかでも変わってきそうです。Pさんが20代の場合なら、そこまで目くじらをたてて怒ることもないでしょう。しかし、40代以降なら、期待していたのに残念だという裏切られた感もあるかも知れません。しかし、40代でも、その人の経済状態というものがあります。友人ならある程度把握できているかも知れませんが、ご近所付き合いで相手の年収まで知っている人も少ないのではないでしょうか。
もし、Pさんが経済的に余裕がないにもかかわらず、Aさんとお付き合いを保っていたなら、それはとてもPさんにとって辛い出来事になるはずです。しかし、結婚式のお祝いの相場を単に知らないだけだったとすれば、PさんはAさんを不愉快な気持ちにさせていることは反省すべき点かも知れません。
お祝いの相場はじめ結婚式の準備に大活躍~結婚情報サイト
サウジアラビアの携帯普及率は160%ほどだと言われています。国民が2台以上携帯を持つことができるなんて、裕福な国ですよね。もし、Pさんがスマホやパソコンを持っているのなら、インターネットの結婚情報サイトを活用すればAさんに不満を与えずに済んだかも知れません。
- マイナビウェディング
- Hanayume
- ゼクシィ
- 楽天ウェディング
- ママ婚
- ゼロ婚
- 小さな結婚式
- gensenwedding
- プラコレWedding
- 会費婚
- ミスサブリナウェディング
など
結婚式を開催する新郎新婦、招待されるゲストのお悩みや疑問あるあるが網羅されています。今は書店でマナー本を買わなくても、一般常識的なノウハウはこれらのサイト内で解決できそうです。
なぜ結婚式のお祝いが1万円じゃダメなの?
PさんがAさんに贈った結婚式のお祝い金1万をAさんが不満に思ったことについて、Aさんはお金に細かいと思われた方もおられるかもしれません。そもそも結婚式のお祝い金は全額が新郎新婦の懐に入るわけではないのです。
例えば、豪華フレンチがゲスト用に振る舞われた場合、お料理代は1万円以上するでしょう。ゲストのマナーとしては、自分達がいただくお食事代は自分で捻出するという意味合いもあります。もちろん、ウェディングドレスやタキシード、ウェディングケーキももしかしたらお祝儀の一部でまかなっているかもしれません。しかし、それについてゲストが文句をいう必要もありません。お祝いなので新郎新婦がどのような目的で使おうが自由だからです。
Aさんの結婚式では、多分ゲスト一人あたり1万円のお祝いでは、Pさんの分のお料理代などが足りない状態になってしまったのかも知れませんね。インターネット時代なので、ネットで検索した額が一般的な相場になっていることを念頭に、結婚式へ参加するのをおすすめします。そうすれば、少なすぎる事も無ければ、多すぎることもないのではないでしょうか。
お祝儀袋についての疑問あれこれ
結婚式のお祝いにいれるご祝儀袋、ご祝儀袋には決まりがあります。文具店などに行くとピンからキリまで様々なご祝儀袋が揃っていることに驚きます。大切な友人だから、お世話になった上司だからと最高級のご祝儀袋を選びたくなることも。しかし、ご祝儀袋の相場も実は決まっているようです。
- ご祝儀の額の100分の1円
例えば、3万円のお祝いとすれば、300円のご祝儀袋でいいことになります。ご祝儀袋で気を付ける点はこちらです。
- 寿の文字がほどこされている
- 高級あわび模様が左上に施されている。
- 紅白の袋に金銀の結びきり
など
蝶結びの結びきりは、すぐにほどけてしまう、つまり何度も結婚が繰り返されてしまうという意味合いがあるのでNGなようです。ご祝儀袋は紅白だけでなく、様々なカラーやデザイン性豊かなタイプも置いてあります。会社関係でなければ、ゲストの好みのご祝儀袋を使うのはOKなようです。その人らしいセンスのあるご祝儀袋を受け取ることが出来れば、新郎新婦も嬉しいはずです。
お祝いの金額~奇数にするのがベター
結婚式のお祝いでは、奇数の金額にするのが一般的です。しかし、2万円の2については問題ないとされているそうです。NGな数としては4、9は避けたほうがいいでしょう。死ぬ、苦しむという意味合いがあるからです。しかし、偶数である8については末広がりを表すのでOKのようです。
例えば、夫婦で招待された場合、お祝いを7万円にするのはきつい、けれど5万円にすると少ないかなと思ってしまうことがあります。その場合、お祝いの金額は5万にしておき、手土産もお祝いとして受付でお渡しするといいようです。
出席することになっていたにもかかわらず、何らかの事情で当日欠席することになった場合、お祝いは現金書留で郵送するのがいいようです。その場合、お料理や引き出物はいただいていないので、純粋なお祝い金額だけを包んでもいいようです。
相場をおさえたお祝いで新郎新婦はハッピー
結婚式のお祝い金に新郎新婦がこだわる理由は他にもあります。それは、新郎新婦がゼロ婚など持ちだし費用実質ゼロ円で結婚式を挙げている場合です。その場合、結婚式が終わる時に、ゲストのお祝儀を集めて支払うことになっています。
つまり、お一人あたりのご祝儀を相場の平均の3万円でカウントしているそうです。そうなると、1万円しかお祝い金を渡さないゲストがいると、予想外の出費にもつながるというわけです。ゲストとしては厳しいかもしれませんが、出席する以上は相場をおさえるのがベターなようです。