比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

喜ばれる結婚祝いとは?のし&渡す時期などポイントご紹介

結婚祝いは、お祝儀とは別に新郎新婦へ贈るアイテムです。遠方で結婚式に出席できない場合や、結婚式の報告を受けた場合などに贈られるようです。結婚祝いを贈るなら喜ばれる結婚祝いにしたいですよね。中にはNGな結婚祝いもあるようです。結婚祝いの相場や渡す時期そして熨斗(のし)のつけ方ポイントとともに喜ばれる結婚祝いについてをお伝えします。

結婚祝いとお祝儀は違うの?

結婚式にゲストとして招待されている場合、お祝儀をお渡しするのが一般的でしょう。しかし、結婚式に出席できない場合や、家族婚で結婚式には呼ばれていないなどすることもあります。そのような場合は、結婚祝いを贈ることができるというわけです。もちろん、お祝儀とは別に結婚祝いをプレゼントされる方もおられるようですが、お祝儀が結婚祝いかどちらか一方で十分のようです。

結婚祝いの相場は?渡す時期は?

結婚祝いについて、お祝儀の代わりに渡す場合や、結婚式にゲストとして参加しない場合の相場は、1人当たり1~3万円ほどになるようです。会社や友人など連名で贈る場合は、1人当たり5千円ほどのようです。

渡す時期については、結婚式当日に持っていくのは、新郎新婦の荷物になってしまいますのでNGです。ベストな時期は結婚式の1週間ほど前に到着するように手配するのがいいようです。昔は手渡しするのが一般的だったようですが、最近は結婚式1週間前は新郎新婦も忙しいことから、宅配便などが一般的になってきているようです。

結婚祝いだけを郵送するのもありですが、一言お祝いの言葉を添えてあげると喜ばれるようです。しかし、あまり長々書いてしまうと返事をしなければいけないと思ってしまいますので、カード形式にし、3行メールのようにポイントをおさえた気持ちを表す内容で十分のようです。構成例はこのようなものがあります。

  1. 結婚を祝う気持ちで一行
  2. 自分の率直な感想や新郎新婦へのいたわりの気持ち一行
  3. これからの二人を祝福する言葉で一行

結婚祝いでの熨斗(のし)の書き方&注意ポイント

ラッピング方法については、熨斗(のし)付きの慶事用の熨斗紙が一般的です。のしというのは、その昔はあわびを薄くスライスし、干したものだったそうです。神道では海の幸山の幸は神様とされており、のしを生き物以外のお供え物につけることで、神聖なものを贈るという意味があったそうです。今は紙になっていたり、水引きとともに印刷されたのし紙が主流になっています。

水引きは、のし紙の紐部分のことを指します。結婚式の場合、水引きの組み合わせは黒紅、金銀、紅白のようです。白銀、白黒は弔事用なので使わないようにしましょう。水引きは細い紐が何本か束ねられています。結婚祝いの場合ののしでは、水引きは10本になるそうです。新郎家が5本、新婦家が5本で合計10本になっているようです。

水引き~蝶結びはなぜNGなの?

蝶は縁起がいいと思ってしまいがちです。りぼん結びは可愛らしいので結婚式でも使えそうな気もします。しかし、リボン結びはすぐにほどけてしまいます。結婚式やお葬式などは一生に一度だけでいいという祈りもありますので、ほどけないような結びきりとなります。逆に、何度もあっていい入学、昇進などでは蝶結びを使うようです。

結婚祝いにおいては、ラッピングした上にのしをつけるか、それともラッピングする前にのしをつけるか聞かれることでしょう。その場合、ラッピングする前にのしをつけておくのがマナーのようです。のしの表書きには、水切りの上はこのような文字を書いておきます。

  • 寿
  • お祝い

など

そして水引きの下には、贈る側のフルネームを書いておきます。例えば合同でする場合で、3人くらいまでなら、目上の人が右側になるように並べていきます。大人数になる場合は、〇〇一同などと書いておきましょう。しかし、誰から贈られたのかを知っておいてもらう必要もありますから、のしをつけてもらう前に、メモで贈った人全員の名前や住所を書いておきラッピングしてもらうのがいいようです。

喜ばれる結婚祝い&もらいたくない結婚祝い~ポイントご紹介

同じラッピングでも、喜ばれる結婚祝いと、もらいたくない結婚祝いというものがどうしてもあります。できれば、喜ばれる結婚祝いにしたいですよね。具体的には、このようなアイテムがもらいたくない結婚祝いになっているそうです。

○置き場に困ってしまうアイテム
新婚さんはスペースがないという方が多いようです。そのため、リビングに飾るブリザードフラワーや、植木の花、花瓶、額、写真立てなどは意外にNGのようです。

○使わないアイテム
湯呑み、お茶碗、マグカップ、ワイングラスなど使わないアイテムも意外にNGなようです。新婚さんは自分達で使う食器などは一通り準備されているようです。しかし、〇〇というブランドが大好きなどが分かっている場合や、お洒落なティーカップならOKなど、新郎新婦によって好みが違うことがあります。

海外ではよく利用されていますが、あらかじめ新郎新婦に欲しいアイテムをヒアリングすることも時には必要です。〇〇を贈ろうと思うんだけど、他に候補があれば教えてほしいななど、さりげなく聞いてみるのがいいかもしれません。

○家電
家電が欲しいという人は多いでしょう。しかし、メーカーやアイテムなど具体的にどんな家電がほしいのかまで聞くことで、はじめて喜ばれる結婚祝いになるようです。例えば、掃除機が欲しいと思っている人に対して、ルンバを贈ったそうです。しかし、その人はルンバではなくコードレス掃除機が欲しかっただけで、逆に収納スペース行きになってしまったのだとか。

○別れる、切れるアイテム
包丁、はさみ、ペーパーナイフなどの別れる、切れるアイテムはNGとされています。よく切れる包丁は、お料理にはとても重宝しますが縁起面で問題となりそうです。

喜ばれる結婚祝いのポイント

人気のある結婚祝いでは、都心に住んでいる人に対しては、カフェカタログです。都内のおしゃれカフェが集約されており、好きなお店に2人でお出かけできるとあり、カフェ好き新郎新婦にはとても重宝されているようです。

大人数で結婚祝いをする場合は、新婚さんでは買えないようなアイテムもおすすめです。例えば、食洗機、オーブンレンジ、トースター、コードレス掃除機、炊飯器、イオンドライヤー、アイロン、エアコンなどです。ただし、家電なのであらかじめヒアリングをしておくのはポイントです。

意外に買いそびれているアイテムも重宝されるようです。例えば、コットン100%のペアパジャマや、シーツ、タオルケット、バスタオルやウール100%の毛布などの寝具や、ボウルセット、まな板、ランチョンマット、スプーン&フォークセットなどのキッチンアイテムなどです。

パソコンやスマホを利用している人であれば、最新型の使いやすいマウス、マウスパッド、スマホケース、最新型のパソコン用バッグなども喜ばれそうです。

新郎新婦の好みを知る~喜ばれる結婚祝いポイント

普段から、新郎新婦の好みを知っている人であれば、喜ばれる結婚祝いを贈りやすいと言えるでしょう。しかし、そうでない場合でも、あえてヒアリングすることは決して失礼ではありませんし、逆に喜ばれる結婚祝いに近づける可能性が高くなります。

しかし、ヒアリングする場合は、予算も伝えてあげるほうが、決めやすいこともおさえておきましょう。新郎新婦としては、あまりにも高すぎるものを選ぶと失礼になるのではないか、安すぎるものを選んだら損してしまうのではないかという心理も働くからです。予算を伝えた場合、その額が低くても気落ちする必要もありません。なぜなら結婚祝いは贈る側の気持ちなのですから。

人気コラム