友人から結婚の報告を受け、早速結婚祝いを決めることに。しかし、たくさんありすぎてどんな品物を贈れば喜んでくれるのか、失敗したらどうしようなどと迷いだすことがあります。無難で失敗しないプレゼントでもいいのですが、同じコストをかけて贈るなら喜んでもらえるプレゼントを贈りたいものですよね。贈って喜ばれる結婚祝いの決め方ポイントをご紹介します。
まずは予算を決めてしまおう
いくら素敵なアイテムを見つけたとしても、予算オーバーなら選び損です。まずはいくら捻出できるのかを見積もっておきます。数人と共同で贈れば、1人あたりの予算が少なくても、結婚祝いの幅が広がります。
結婚祝いの予算は?
結婚祝いは、結婚式に招待されている場合とそうでない場合とで金額が違ってきます。友人や会社関係の方の結婚式に招待されていれば3~5万円の現金を、結びきりののしで包むことになります。しかし、結婚式に招待されていない場合は、3,000~5,000円となります。この場合、必ずしもお金で渡す必要はなく、プレゼントを贈るのもメジャーになっています。
もしまだ結婚式場が決まっていない友人や会社の先輩後輩に、式場選びの意見をきかれたら、Hanayumeや楽天ウェディングから新郎新婦にあった結婚式場を探してあげるのもおすすめです。友人、会社関係に結婚式には招待されていないけれどプレゼントを贈る場合の相場はこちらです。
・1~2万
しかし、これは相場であり、これを下回るからといって相手に失礼などということは全然ありません。イメージとしては、贈り物の品の値段が1~2万になるようにすればいいのではないでしょうか。御友人と共同で贈る場合、5人で1~2万円の商品になるようにすれば、1人当たり2,000~4,000円ということになります。
予算1~2万円で喜ばれるプレゼントを贈るポイントとは?
結婚式にお呼ばれしていないこともあれば、共働きで晩婚などの夫婦の場合は、あえて結婚式をあげないカップルもいます。その場合でも、心のこもった結婚祝いをプレゼントしてあげることで、素晴らしいサプライズが演出できるはずです。
よくありがちなのは、失敗しなければ無難でいいという発想です。新郎新婦は自分達の結婚の前は、ゼクシィーやマイナビウェディングなどイヤというほどたくさんの贈り物カタログや、結婚祝いのお返し品などを見ています。そのため、目が肥えていると言えるでしょう。
いくら高いものでも、自分達にフィットしなければ結婚祝いの効果は薄れてしまうのではないでしょうか。ポイントは新郎新婦の好みをリサーチしてみることです。
着目点はバッグ
結婚祝いを贈る時のプレゼントの選び方の指標として、新婦に贈る場合のポイントがあります。それは、新婦が女子会やイベントの時に持っているバッグです。
- ・ブランドのバッグをいつも持ってきている
→喜ばれるお祝いはブランド品 - ・ブランドのバッグを持たない
→ブランドよりも機能性を重視
ポイントは、ブランドのバッグを持っていない方に、ブランド品を贈った場合も喜ばれるでしょう。しかし、注意したいのはブランド品のバッグを持ち歩いている方の結婚祝いに、ブランド品でないアイテムを贈ることは、NGになってしまう、つまり喜んでもらえないというわけです。もちろん、贈った方の気持ちは嬉しいはずです。しかし喜び半減というところではないでしょうか。
つまり、ブランド重視をしている新婦なら、同じアイテムでも有名ブランドのアイテムにするのがポイントです。同じ予算でブランド品とそうでない機能的なアイテムとするなら、差が生じることもやむを得ません。予算が見合わなければ、ティーカップセットが小さな置時計になるなどになってしまったとしても、ブランド重視な新婦はそのほうが嬉しいそうです。
授かり婚の場合
授かり婚の場合、喜ばれるプレゼントはベビーに関するものです。その際に、ブランド系の新婦の場合は、やはり赤ちゃんも有名ブランドのベビーファッションアイテムなどが喜ばれるでしょう。ブランド系でない新婦の場合、キュートにアレンジしたおむつケーキや便利でお洒落なキッチン用品が掲載されている商品カタログなど、実用性を重視したものが喜ばれることでしょう。
赤ちゃんセットなどがありますが、カーディガン、靴下、Tシャツセットなどで1~2万円くらいで売っています。その選び方も、ブランド志向の新婦の場合は要注意です。例えば、Tシャツにブランドのロゴが目立たないとします。セットで着ればインナーは見えないという理由からでしょうが、その場合はワンピース1枚などに変えたほうがいいでしょう。機能性よりもブランドがはっきり分かるタイプを気に入るからです。
部屋のスペースもポイント
新婚間もなく、ご家族の協力などで新築を建てることもあれば、マイホーム資金を貯蓄するために仮住まいをする夫婦もいます。仮住まいの場合は収納スペースのことも考えて、あまり大きくならない結婚祝いの方が喜ばれることでしょう。大きな家電や食器は控え、カタログやペアチケットなどもいいかも知れません。
未知の新ブランドもおすすめ
ブランド好きな新婦さんは、常に新しいブランドを探しています。有名ブランドの他に、新しいブランドでオリジナリティーある結婚祝いも斬新なのではないでしょうか。ブランドにこだわらない新婦さんは、機能性に関してはかなり追及されているので、使いやすさ、デザインを重視した結婚お祝いを贈られると喜びの笑顔がほころぶのでは。結婚祝いを贈られる方で、これから出会いを期待される方は、pairsサイトなどのマッチングサイトもありますので、今後の婚活アイテムにしてみるのはいかがでしょうか。