結婚式や披露宴に招待することができなかった、もしくは相手方の事情によって披露宴を欠席となった方から、「結婚祝い」をもらうことがあります。
結婚祝いを受け取った後に贈るお返しは、どのタイミングでいくらくらいを目安に用意すればいいのでしょうか?ここでは、結婚祝いのお返しにおけるマナーについて、ご紹介します。
結婚祝いを受け取った時にするべきこと
結婚式のお祝いには、さまざまなスタイルがあります。結婚披露宴の際に包むご祝儀のように、現金をカップルに贈るスタイル。
そして、結婚することによって始まる新生活のために必要なアイテムを送られるスタイルです。
どちらかというと、現金を包んで送るスタイルのほうが多い傾向にあります。物を送る場合、カップルのことを良く知っている、もしくは近況を知っていないと、せっかく送ったのに使い道がない、同じものを少し前に買ってしまったという事態になる可能性があります。そのため、新婚カップルが新生活に必要なものを何でもそろえることができるようにと現金を包む方が多いです。
結婚祝いを受け取った場合、何よりもまず感謝の言葉を相手に伝えることが重要です。相手方から直接受け取った場合は、その場でお礼を伝えることができます。ただ、人伝えで受け取ったり、書留郵便などで受け取った場合は、できるだけ早く電話などでお礼を伝える、もしくはお礼状を作成して、お祝いを受け取ったこと、そしてお祝いに対する感謝の言葉を伝えるようにしましょう。
結婚式の準備段階や、新生活を始めた直後というのは、何かとバタバタとしがちになってしまいます。ですが、どれだけ忙しくても相手に対してのお礼の気持ちは忘れずにすぐ伝えることが重要です。最低限のマナーとなりますので、忘れてしまう、遅くなってしまうことなどが無いようにしましょう。
結婚祝いのお返しはいつするのがベスト?
結婚祝いのお返しは、「結婚内祝い」と呼ばれて相手方に贈られます。通例として、内祝いを送るタイミングというのは、挙式や披露宴を行った後、1か月以内に贈ることがマナーだとされています。
また、もし結婚式や披露宴を挙げない場合は、入籍後1か月以内を目安に結婚内祝いを送るようにするとよいでしょう。
結婚内祝いのベストな贈り方としては、実際に相手方の家に夫婦で訪問をして直接手渡しをするのがいいとされています。
しかし、遠方に住んでいるなどの場合、なかなか直接伺うことが難しいこともあります。そのような場合は、お礼状を添えたうえで宅配などにより贈っても問題ないでしょう。
相手方から贈られる結婚祝いは、通常結婚式を挙げる1ヶ月前から1週間前に贈られるケースが多いです。ただ、場合によってはもっと早くお祝いを受け取ることもあるでしょう。
結婚祝いを早く受け取ってしまった場合は、お礼を伝えたうえで結婚式後に贈ることを伝えてもいいですし、あまりに早いタイミングならば結婚式の前に結婚内祝いを送っても差し支えありません。
どちらにせよ、相手方の失礼のないタイミングでお返しを送るようにしましょう。
また、万が一お返しをするのを送れてしまった場合、気づいた時点で出来るだけ早く結婚内祝いを送るようにしましょう。その際には、遅れてしまったお詫びを書き添えてお礼状とともに贈るようにするとよいでしょう。
内祝いに最適な霜な物とは?
内祝いとして品物を贈る場合、普段購入する機会はないけれどもあると嬉しいようなものを贈るようにしましょう。たとえば、オーガニック素材で造られたような上質なタオルやハンカチ、海外で人気の食器類、そして高額だけれども有名なお菓子などです。
もし、贈ったものを気に入ってもらえるのか、タンスの肥やしにならないだろうかと不安に思ってしまう場合は、カタログギフトと贈り、相手方に好きなものを選んでもらうのも一つの方法です。カタログギフトを贈ってもマナー違反となりません。様々な金額帯のカタログギフトがあるので、結婚祝いの金額に合わせて贈ることもできます。
何よりも感謝の気持ちが重要!
結婚祝いを受け取った場合、まず何よりも感謝の気持ちを伝えるのが重要です。その上で、1か月以内に頂いたお祝いの半返しを基本として、相手との関係性を見極めて内祝いを贈るようにしましょう。内祝いの品などを選びたいときには、下記のサイトを活用してみてはいかがでしょうか?
ゼクシィ
結婚式場から内祝いまで、結婚に関するさまざまな情報を調べたり、決定したりできるサイトです。内祝いも価格帯やランキング、特集などによってあなたにぴったりの内祝いを見つけることができるでしょう。
ゼクシィ 公式サイト