比べる・選べる・結婚式場比較&予約サイト
FIND WEDDING

どうやって返信すればいい?結婚式の招待状マナー

結婚が決まった友人や親戚から受け取る招待状。事前に出席確認を電話で聞かれていることも多いのですが、いざ受け取るとその返信をどうすればいいのか悩んでしまうかもしれません。結婚式の招待状にはある程度、決まった返信の形があります。招待状は出欠の連絡をすることだけのためのものではありません。きちんとマナーを押さえて返信しましょう。

結婚式の招待状マナー

返信は受け取って3日程度までに

結婚式の招待状を受け取ってから返信までの期間は、できるだけ早いほうがいいでしょう。招待状は人数を把握し、食事や引き出物などの手配もあるので、早ければ早いほど、新郎新婦にはありがたいものです。出られないとなった時に、人数調整を行う必要もあるので、欠席する場合には特に早めの返信を心がけましょう。ただし即日返信は全く検討の余地なく欠席を決めたと失礼にあたるため、数日程度待ってからの返信がベストです。
行けるかどうかまだ確定できないという時は、その旨を変身前に新郎新婦に伝えて、相談しておくことをおすすめします。

返信用ハガキの宛名は行や宛の字を消して様とする

返信用ハガキの宛名面には返信先の宛先と住所が書いてあります。おそらく宛名の下には行や宛の文字が入っているので、これを二重線で削除して、様などに置き換えます。返信は用意してくれた招待側から見た表現となる言葉が入るので、それを利用してお返しする時には自分から見た立場の敬称に置き換える必要があることを心にとめておきましょう。

出欠はどう記載する?通信面の返信マナー

返信用のハガキには通常、御出席、御欠席とあります。このいずれかを選んで返信するのですが、その場合、丸で囲むだけでなく、出席か欠席のいずれかだけを丸で囲み、御を二重線で消しておきます。そして選ばなかった方をすべて二重線で消しましょう。
また御の消し方には、二重線の代わりにお祝いらしい寿の文字を重ねて消すという方法もあります。

出席や欠席をきちんと伝えるには

ルールを守ったメッセージでお祝いを

招待状の返信には言葉を添える欄があることもあります。ない場合でも出欠のすぐ下に一言添えておけばより丁寧になるでしょう。
お祝いの言葉を記載する場合には、言葉選びにも気をつけます。結婚式はお祝いごとなので、忌み言葉と言われるような単語は慎みます。
また終わりを意味することから終止符は使わないのもポイントです。

欠席の時は丁寧にメッセージも書き添えて後に祝電を

欠席の場合は、特にメッセージを添えた方がよいでしょう。理由を伝えられることは伝えても構いません。せっかくのご招待ですが、どうしても難しいという旨を丁寧に伝えておくと、新郎新婦にも心遣いが伝わります。
理由を書き添える場合、不幸な理由は忌み言葉にあたるので、やむを得ない事情等、ぼかして書き添えます。
また欠席したとしても代理人を立てる必要はありません。代理人を立てるのは、先方から代理人を立てて欲しいという要望があった場合のみです。
欠席が決まったら、結婚式前日までに祝電を送っておきましょう。

急なトラブルでいけなくなった時には

急なトラブルで欠席しなくてはいけなくなったら、急いで先方に連絡を入れましょう。出席のつもりで先方も準備しているので、お料理などの手配が変わってきます。
早急に連絡をして、先方の負担を最小限にするよう心がけましょう。

知らずにやっていない?結婚式返信マナー

電話やメールのみで返信するのはNG

出席確認だけだからと考えて、メールや電話で返信してしまおうというのはNGマナーのひとつです。出欠が伝わればいいというだけでなく、最終的な人数を確認する上で、形となっている招待状が必要になってきます。
電話やメールで連絡した場合も、招待状は必ず返信するようにしましょう。
最近では食事のアレルギーなどについての記載欄がある場合もあります。そういった伝達事項もきちんと伝えられるのが招待状です。

返信を書く筆記用具は黒で

結婚式の招待状はフォーマルなものなので、筆記用具も黒を使用します。お祝いのあふれる気持ちを表現したいとカラフルなペンやラメの入ったようなキラキラしたペンは使用しません。
また薄いグレーもNGです。グレーは特に葬儀や法事に使うペンの色なので、お祝いごとに水を差すことになります。
また筆で無理に書くよりは、わかりやすい丁寧な硬筆の方が喜ばれます。

結婚にふさわしくない忌み言葉を書く

先程から何度か出ている忌み言葉とは、一言で言えば縁起が悪い言葉です。喪を連想させるような言葉や、継続を断絶するような言葉、病気や不幸を想像させる言葉などがそれにあたります。結婚式ではさらに、二人が家族になる結びつきを意味するため、別離にまつわる言葉もNGです。日常的に使う言葉も多いため、一度下書きをして、確認してから招待状に書き添えると安心です。

お祝いの気持ちをこめて返信しましょう

結婚式の招待状は、ウェディングで最初にお祝いの言葉を届ける手順です。新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて、丁寧に返信をしましょう。
結婚式はゲスト側のマナーもあり、迷うことも多いですが、ゼクシイでは結婚式完ペキマニュアルの中にゲスト側のマナーも掲載されています。

【ゼクシィ】
結婚式のマナーや手順が網羅された総合サイト。ゲスト側のマナーについても招待状の返信や服装などが公開されており、マナーに悩んだ時には一度チェックしてみるといいでしょう。

国内最大級のウエディングサイト「ゼクシィ」。

2500件以上の結婚式場から選べる、国内最大のウエディングサイト。婚約指輪から新生活まで情報満載!ゼクシィ相談カウンターでは、式場や二次会会場探しを始め、ブライダルに関することをお手伝いします。

公式サイトはこちら

人気コラム